児童が黒糖づくりに挑戦
- 2025年02月18日
- 地域・教育
宮良小学校
昔ながらの工程を体験
昔ながらの工程を体験
宮良小学校(石田美喜子校長、106人)で16日、「第45回さとうきびの変身・黒糖づくり」が行われ、5年生13人が地域住民や保護者の協力を得て昔ながらの工程を体験し、他学年児童が見学した。手作りの黒糖は全校児童らに配布された。
勤労の尊さや力を合わせて働く喜びを感じながら昔の人々の知恵を学び、基幹産業としてのサトウキビの重要性を認識することを目的に実施されているもの。
5年生は昨年2月、校内にサトウキビを植え付けて黒糖づくりに備えていた。15日に親子で収穫作業を行い、16日は午前6時半ごろから圧搾を開始し、シンメー鍋4個にしぼり汁を入れて加熱しながら濃縮させた後、長い竹の棒でかき回して空気を入れながら冷却する作業を行って完成させた。福仲用治さん(70)が飼育している水牛でも圧搾を行った。
5年生のうち仲道絆人さんは「火の加減が難しいことが分かった」と感想、かき回す作業で周囲から「上手」とほめられた東嘉弥真光梅さんは「自分なりに回していただけ」と謙遜、「黒糖は買ったものと比べて甘さが増しているように感じておいしかった」と話した。
約25年間講師を務めている半嶺重行さん(69)は「子どもたちが生産から商品になるまでの工程を経験することは良いことだと思う」と話し、PTAの仲道潤会長は「児童には今後も引き継いでもらいたい」と願った。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 黒糖業者と農家支援を 竹富など6町村3団体、県に要請 2024/02/03
- 黒糖消費拡大に奮闘 JA八重山支店女性部 2022/05/11
- 黒糖を非常食に活用 防災備蓄用の缶詰開発 2022/02/03
- 県内黒糖 供給過剰で在庫大量に 生産調整の恐れも 2020/02/20
- 児童が田植え体験 宮良小学校3年生 2018/03/15
- さあ、冬休み 2017/12/26
- 宮良小が恒例の川下り 宮良川流域の動植物観察 2016/06/06
- 宜保研究主事 「やる気出る指導を」 2015/08/26
- 手作りいかだ、カイに力込め 宮良小児童 伝統の「川下り」満喫 2015/06/09
- ICT機器の活用を 宮良小が研究成果を報告 2015/01/25