八重山諸島のニュース・石垣島・竹富島・西表島・新城島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島・与那国島

エントリー

「伝統的酒造り」無形文化遺産に

沖縄を代表する蒸留酒「泡盛」。八重山では9事業者が泡盛製造を行っており、オリジナル商品を販売している=5日夕、稲福酒販

沖縄を代表する蒸留酒「泡盛」。八重山では9事業者が泡盛製造を行っており、オリジナル商品を販売している=5日夕、稲福酒販

泡盛や日本酒などの技術
沖縄関係で3件目の登録

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会は、泡盛などの「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録することを決定した。文化庁が5日、発表した。日本の無形文化遺産登録は2022年の「風流踊」以来で23件目。日本各地の気候風土に合わせて職人らが築きあげてきた伝統的な酒造りの技術が世界に認められた。

 伝統的酒造りは、カビの一種であるこうじ菌を用いて泡盛、日本酒、焼酎などを造る技術。文化庁によると、500年以上前に原型が確立し、日本各地でそれぞれの風土に応じて発展、受け継がれてきた。

 自然や気候に関する知識などとも深く結び付いており、酒造りの総責任者である杜氏や、杜氏の下でこうじ造りなどに携わる蔵人らが経験に基づいて築き上げてきた技術でもある。さまざまな手法で造られる日本の酒は、儀式や祭礼行事など、日本文化の中で不可欠な役割を果たしている。

 八重山地域の特産品でもある泡盛は、醸造に黒こうじ菌を使うのが特徴。原料の米を黒こうじを使って米こうじにし、水と酵母を加えてできたもろみをアルコールに発酵させる。この工程は泡盛独特の「全麹仕込み」といわれている。

 ユネスコ政府間委員会は、伝統的酒造りが「食料安全保障、環境の持続可能性、持続可能な消費と生産、平和と社会的結束に貢献する」などと評価。登録のための基準を満たしていると判断した。

 登録件数の多い日本の審査は実質2年に1度。22年に提案したが審査が見送られ、23年に再提案。事前審査したユネスコの評価機関が今年11月、登録するよう勧告していた。

 日本の無形文化遺産登録はこれまでに、能楽や歌舞伎、和食など。沖縄関係では10年に「組踊」、18年に宮古島のパーントゥーなどの「来訪神仮面・仮想の神々」が登録されている。

  • タグ: 泡盛無形文化遺産
  • ※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。

    ページ移動

    キーワード検索フォーム