本には先人たちの経験や研究が分かりやすく…
- 2024年10月23日
- 不連続線
本には先人たちの経験や研究が分かりやすく、あるいは難しく書かれている。教師や親から本に親しむよう勧められ、図書館で友だちと競争するように本を読んだ人もいることだろう▼でも、どうやら「本をたくさん読めばいい」というものではないらしい。「多読に注意」といった主張は昔からある▼例えばドイツの哲学者、アルトゥル・ショウペンハウエルは著作「読書について」で、本の多読によって自ら考える力が失われると警告する。他人の頭で考えることが読書と位置付け、自分の思想を生み出すためには有害とばっさり斬った▼フランスの詩人、ヴァレリー・ラルボーに至っては「罰せられざる悪徳・読書」の中で、本にまつわる誘惑をいくつか紹介している。本を乱読すると読んだこと全てを自慢したくなり、有名な作家と違って無名の作家には価値がないと思い込む―といった調子だ▼こうも読書や多読にデメリットがあると「じゃあ、本を読まないほうがいいな」と感じるわけだが、そこは早合点なので注意。この偉人たちのメッセージは「本の内容や作家を神聖化せず、自分で考えろ」といったところか▼さて、季節も秋が近づき、朝夕は涼しくなってきた。27日から読書週間が始まる。読書の秋。本との付き合い方を考えよう。(玉津盛昭)
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 関連するニュースはありません。