沖縄青少年科学作品展をざっとみた。高校生は…
- 2024年02月21日
- 不連続線
沖縄青少年科学作品展をざっとみた。高校生は「業者が書いているのか」と思うほど内容が本格的だった。一方、小学生は日常生活の発見を素材にしていて分かりやすい▼例えば「糸でんわ大じっけん」。スマートフォンの代わりに糸電話で祖母とどこまで話せるか調べている。糸の種類をたこ糸、麻ひも、ピアノ線、針金に変え、何㍍まで聞こえるか測定した▼「音の世界を探ろう」という研究ではバイオリンを習っている小学生が、4本の弦で違う音が鳴る理由を考えた。いずれの研究も、音の大きさを計測器で測った▼「科学はおもしろいよ。皆もやろう」と教師みたいに言うつもりはない。「科学」とか名前からして難しそう。せっかくなので「科」とは何か考えてみよう▼漢字学者の白川静さん(「常用字解」)によると「科」は、禾(か)と斗を組み合わせた漢字。禾は穀類で、斗は容量をはかる量器。ますなどで穀物の量をはかることを科という。品定めするために等級を定める、規定を定めることも科となる▼研究は動機、目的、準備、実験方法、結果、まとめで構成される。はかる意味のある「科」は実験方法に含まれることだろう。時間を計る、距離を測る、重さを量る。疑問を持ったら仮説を立てて、はかって調べる。これが科学の第一歩。(玉津盛昭)
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 関連するニュースはありません。