2025年4月3日(木) 日の出06:34日の入19:00
県議会2月定例会で所信表明演説を行った仲井真弘多知事=14日午後、県議会
株式会社VIBE、株式会社国建、新糸満造船株式会社と共同で造船されるEV船(電気推進船)=株式会社VIBE提供
墓地用地の確保などの要望が挙がった干立地区の町政懇談会=14日午前、干立公民館
第17回八重山地区学校給食研究協議大会で、取り組んできた内容を音読で発表する崎枝小中学校の児童生徒たち=14日午後、同校体育館
老朽化で更衣室かシャワー室かが分からなくなっている施設=11日、米原キャンプ場
7回裏、1死一、三塁の好機で紅組3番手の岸敬祐から1点適時打を放つ伊志嶺翔大=13日午後、市中央運動公園野球場
移設サンゴの状況などについて意見を交わした第7回石西礁湖における航路整備技術検討委員会=13日午後、ホテル日航八重山
中二、全5教科伸び悩み 県学力到達度調査
収穫作業の人員不足で操業に支障をきたしている与那国製糖工場=13日
関係団体の代表から記念品を受け、記念撮影に応じる200万人目の秋元誠治さん(前列中)と妻のかよ子さん(同右)、姉の淑子さん(同左)=12日午前10時すぎ、到着ロビーひんぷん前
スポーツ教室でハードルを跳ぶ為末大さん=8日、久部良中学校運動場(与那国町教育委員会提供)
第3期の全島緑化事業計画などを決めた第6回沖縄県全島緑化県民運動推進会議=12日、テンブスホール
訓練で右足骨折を想定した負傷者を高速船から移送する海保職員=12日午後、石垣港浜崎マリーナ
命の大切さを学ぶ教室全国作文コンクールで八重山から初めて入賞した宮國君=12日午後、八重山署署長室
配備計画が予定されている与那国島の南牧場(資料写真)
絶滅の危機にあるヤシガニ
沖縄本島から与那国島までの空白地帯に実力部隊の配備の必要性を指摘する小林茂第15旅団長=11日午後6時すぎ、南の美ら花ホテルミヤヒラ
郷友らが和やかに交流した関東平真郷友会の総会=9日午後、都内
14日のバレンタインデーを前にチョコを買い求める親子=11日午後、徳村菓子店
比屋根毅氏
市立小中学校校長研修会で、浦野弘校長(円内)の講話に聞き入る校長ら=10日午後、大浜信泉記念館
本番さながらにリハーサルを行った八重山古典民謡伝統協会の皆さん=9日、真嘉比公民館
パネルディスカッションで意見を交わした循環のまちづくりシンポジウム=10日午後、市健康福祉センター
空港内に設置されたチャレンジショップで試食を楽しむ観光客ら=10日午前
吉原小学校の創立60周年記念式典で、榮多喜仁校長(右)から感謝状を受け取る歴代校長ら=9日午前、同校体育館
FCISHIGAKIの子どもたちを指導するジェファFCの李済華代表=9日午前、真栄里公園
東日本大震災の一日も早い復興を願ってダンスを披露したリコ・フラサークルの人たち=9日午前、石垣市民会館中ホール
マリーンズ選手サイン会で涌井秀章投手からサインをもらう参加者=9日午後、石垣市総合体育館
黒糖づくりを体験する宮良小学校の児童たち=写真はいずれも9日午前、同校校庭
第21回やまねこマラソン大会で西表島の雄大な自然をバックにスタートを切る参加者=8日午後、上原小学校校門前