2025年4月3日(木) 日の出06:34日の入19:00
八重山農林高校郷土芸能部の與那嶺理奈部長に寄付金を手渡す八重山農林高校後援会と八重農みずほ会の松山洋会長(右)=21日午後、同校多目的室
県職業能力開発協会が14日に開催した造園技能検定。アグリマイスター顕彰制度の得点対象となる=14日、八重山農林高校
「アコークローの生き物調査」で、鳥やカエルの鳴き声を記録しながら野底林道を歩く子どもたち=17日夜、野底林道(エコツーリズム・環境教育「ふくみみ」提供)
石垣港みなとまつり2015で試験的に実施した「やいま石垣・さんばしマーケット」の社会実験=20日午後
離島初開催の第42回県中学校総合体育大会・第57回県中学校卓球競技の開会式で力強く宣誓する石垣第二の仲嶺吉朗と山口向日葵=20日午後、市総合体育館メインアリーナ
ヨットセーリングで高さ12㍍の高さまで上っていく帆に歓声を上げる親子連れら=20日午後、石垣港
8月1日から運航が開始される予定のEV船。双胴船タイプで、船体はアルミ合金でできている=19日午前、石垣港離島ターミナル前
大浜の豊年祭ムラプールでオーセの境内に勢ぞろいした10本の旗頭=19日午後、崎原道路沿いの番所(オーセ)
曇り空が広がるなか、遊具で遊ぶ家族連れ=19日午前、バンナ公園ふれあい子供広場
八重山地区高校野球新人大会を全勝で優勝を飾った八重山高校チーム=19日午後、市中央運動公園野球場
「結ぬ島風」で観客を魅了したウイングキッズリーダーズ=19日午後、石垣市民会館大ホール
対馬丸記念館で行われる平和コンサートに向け、練習に励むいしがき少年少女合唱団の団員ら=18日午後、石垣市立文化会館
どもたちがエイサーの演舞で盛り上げた第11回人魚の里星野夏祭り=18日夕、星野公民館前広場
大浜郁子琉球大学准教授が牡丹社事件について講話した琉球大学公開講座=18日午後、石垣市立図書館
巣穴から顔をのぞかせるリュウキュウアカショウビンのヒナ=17日午後、平塚コーヒー農園
大綱を作る「ツナマカシ」で、金属バットでたたきながら綱を締める作業を行う大浜地域の住民ら=18日午後、崎原道路
温泉が湧き出ている竹富島の北東部の海底(竹富町提供写真)
マンゴーの品質評価検討会で、食べ比べを行う関係者ら=17日午後、県八重山合同庁舎会議室
一般社団法人となった「石垣島クリエイティブ フラッグ」の理事ら=17日午前、市役所庁議室
中山義隆市長を表敬訪問したJICAの研修員ら=17日午前、庁議室
魚のさばき方などを学んだ八島小の6年生=17日午後、登野城漁港
郡内各地、豊年祭の日程決まる
救命胴衣を着せられた具志堅用高の銅像と記念撮影をする観光客ら=16日午前、同離島ターミナル
小型車両系建設機械運転特別教育の開催内容を確認し、握手をする建災防県支部の與那嶺茂良常務理事兼事務局長(中央右)と八重山農林高校の渡久山修校長(同左)ら=14日午後、同校校長室
22人に賞状を贈った石垣市の市政功労者表彰式=16日午後、市民会館中ホール
1960年代に撮影した写真について説明する中田俊さん(奥)=16日夕、市民会館大ホールロビー
波照間で行われた巻踊り=14日、ムシャーマ公園
1周年を迎えた石垣市母子寡婦福祉会(大濵民江会長)が運営するパーラー「ハッピー」の感謝の集いでかき氷を頬張る子どもたち=15日午後、市健康福祉センター1階
テープカットで県内初の複合型施設完成を祝った石垣市水産加工施設の落成式=15日午後、同施設前
西表島産のマンゴーとパインの試食で夏の味覚を味わう観光客ら=15日午前、石垣港離島ターミナル