2025年4月3日(木) 日の出06:34日の入19:00
神事「節祭(シチ)」で奉納される干立発祥の「フタデ村節」を披露する西表の生徒ら=18日午前、石垣市民会館大ホール
県善行児童に選ばれた比嘉桃花さん(左)と嵩田晄さん=18日午後、浦添市中央公民館
ICT治具を利用した障がい者雇用を事例に八重山での障がい者の積極雇用を呼び掛ける高橋陽子代表(右)=18日午後、八重山合同庁舎
12月17日に初開催される新感覚のスポーツ交流大会「西表島Happy77トライアスロン」への参加を呼び掛ける川尻哲央代表(左)と上地健太郎副代表=17日午後、竹富町商工会
開幕と同時に多くの人でにぎわいをみせた離島フェア2017=17日午前、那覇市の沖縄セルラーパーク那覇
力強く宣誓をする伊志嶺吉大選手(軟式野球)=17日午後、市総合体育館
第62回文部科学大臣杯全国青年弁論大会で優秀賞に輝き、受賞を報告した八重高2年の新村ひかりさん(右から2人目)=17日午前、市役所市長室
撮影に応じ笑顔をみせる平良海馬=16日午前、ANAインターコンチネンタル石垣リゾート
自分へのほめ言葉を読み上げる参加者=15日夜、市民会館中ホール
児童が振るタクトに合わせて演奏する東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の奏者=16日午前、海星小学校体育館
白保集落北側での高級リゾートホテルに対する住民集会で、問題点について説明を受ける住民ら=15日夜、白保公民館
第6回健康寿命をのばそう!アワードで厚生労働大臣最優秀賞を獲得した町立竹富診療所の石橋興介医師(右から3人目)と島関係者ら=13日午後、東京都港区内(同診療所提供)
東アジア若手天文学者会議で研究内容を発表した箕田鉄兵さん(中央)。左は父親の俊晴さん、右は母親の律子さん=15日午後、アートホテル石垣島
辻発彦監督からの色紙を手に西武の渡辺久信編成部長(左)と握手する平良海馬選手=15日午前、同校校長室
大型スクリーンを搭載したICT(情報通信技術)機器で授業を受ける与那国中(スクリーン上)と久部良中の生徒ら=14日午後、久部良中
八重山らしいデザインで記念日を彩ってもらおうと石垣市オリジナル婚姻届と同受理証明書を制作した=14日午後、石垣市役所庁議室
第68回全国選抜マリンバ大会に出場する内原拓君(3列目中央)、弟の一成君(2列目右端)、小林佳奈菜さん(1列目右端)ら7人=10月29日午後、大田区民ホール(内原加代子さん提供)
街頭広報事業の合理化に向けて、「チリツモ広報システム」の実証実験に関する協定書を締結した合同会社MBCの前野尚史代表、中山義隆市長、市清掃事業協同組合の前盛均理事長(右から)=13日午後、石垣市役所庁議室
「人と地域が繋がり合う 活力あるまちづくり」をテーマにさまざまな視点から地域活性化に向けて意見を共有するパネリストら=12日午前、石垣市健康福祉センター
特技の打楽器「ジャンベ」を披露し、振動での音の楽しみ方を伝える安里友希氏=12日午後、石垣市民会館中ホール
午後1時の時報を合図にゲートを飛び出す選手たち=11日午後1時、与那国中学校運動場
青年文化発表会で懐メロに合わせて創作ダンスを披露する宮良青年会の会員ら=11日夜、市民会館大ホール
ガッツポーズでゴールする今帰仁中の當山魁人=11日午後、同競技場
「子どもの貧困問題に石垣市の地域社会はどう取り組むか」をテーマに意見を交わす人たち=9日夜、石垣市健康福祉センター
おきなわ食材の店に登録された飲食店の代表ら=10日午後、八重山合同庁舎
県内外で共感の輪が広がる島尻優楓さんのブログ記事「沖縄の大人たちに言いたいこと」
海面に流出した油を吸着シートで除去する訓練を行う参加者ら=9日午後、石垣港
フダチミを先頭にアンガー行列が入場した=9日午前、前泊海岸
子どもたちや演者たちを引き連れる北集落のミルク=9日午前、嘉保根御嶽
来年4月の開催に向けあいさつをする森兵次大会実行委員長(右から2人目)=9日午後、市健康福祉センター