2025年4月3日(木) 日の出06:34日の入19:00
大会開催をPRする八重山トライアスロン協会の吉村安史会長と大会名誉会長の中山義隆市長、長浜信夫副会長(左から)=6日午前、石垣市役所
一時避難先に到着し、名簿に記入する市職員ら=5日午前、石垣小学校屋上
ヤエヤマクロレラの粉末
修学旅行の一環として野底マーペーを登り、笑顔を見せる宮良小学校の児童ら=10月29日、野底マーペー頂上
県出身選手として初となる3大会連続3度目の五輪出場を決めた新城幸也=9月20日(Photo1Bettini Photo)
災害廃棄物仮置き場の分別配置例(竹富町災害廃棄物処理計画策定検討委員会資料より)
川平地区の電波塔整備予定地(中央電柱付近)=10月31日、川平
シーマーカー(海面着色剤)を使用した調査で確認された崎枝浜の離岸流(石垣海上保安部提供)
沖縄労働局の2019年度業務の評価・改善の取り組みで最高評価を受けた八重山公共職業安定所
要請への対応についてやりとりする中山義隆市長(中)と公民館長ら=2日夜、石垣市役所会議室
介護業界が受け皿に 定着率向上が課題
署名台特設ブースで署名活動をPRするベラジニアのメンバーら=1日午後、メイクマン石垣店
賞状を手に笑顔の上江洲さん(左)と嶺岸さん=10月31日午前、農業生産法人㈲ヤイマ・ブリーダー・ランチ牛舎前
八重農がサトウキビの濃縮液を原材料としたラム酒の製造実験に成功。発酵液を三角フラスコへ移す八重山農林高校の生徒ら=10月30日午後、応用微生物実験室
大本小学校前に設置されている「カンムリワシとび出し注意」の看板。数十㍍先の山林で沖縄防衛局が宿舎建設を計画している=30日午後
生徒らが考えたゲームに熱中する子どもたち=30日午前、八重山農林高校園芸実習室
与那国町内で感染初確認 きょう大規模PCR検体採取
新ゲートに関する説明について、4地区住民誰もが参加できることなどを沖縄防衛局に求めるよう要請する4地区公民館長ら=29日午後、市役所内
崖の下から負傷者を運ぶ消防隊員ら=29日、崎枝御神埼灯台周辺
「おでかけタクシー事業」をPRする伊良皆支部長(右)と中山市長=28日午後、石垣市役所
「石垣島webマラソン」をPRする中山義隆市長(右)ら=28日午後、石垣市役所
玉取崎展望台で眺望を満喫する修学旅行生たち=27日午後、同所
販売されている石垣市プレミアム付商品券「地域応援商品券」
新型コロナ感染者
建て替えられる新川市営住宅の完成パース図
帆掛けサバニ「鶴丸」をこぐ参加者たち。帆は(同ユニオンが)小さくても大空を羽ばたけるようにとの願いが込められている=25日午後、明石橋海岸
重点的に地域経済牽引事業の促進を図る重点促進区域に入っている前勢岳。写真中央の横一帯にゴルフ場付きリゾート施設が計画されている=14日、小型無人機で撮影
川平湾で出演団体ホオラウリマ(石垣島)の収録が行われた=9月13日、川平湾(提供写真)
修学旅行として西表島仲間川を訪ね、クルージングを楽しむ白保小学校の6年生ら=22日(同校提供)
巡視船「いけま」に向かう沖縄・自民党の県議ら=19日夕、浜崎町