2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
基隆港を視察する石垣市の関係者ら=13日(提供)
西表島相良でヤエヤママルバネクワガタを採集するため、路上駐車するレンタカー(提供)
竹富島と波照間島のフレーム切手を前泊町長に手渡す日本郵便沖縄支社先島地区連絡会の与那覇統括局長(中央右)ら=14日午前、竹富町役場町長室
イノシシ対策のためほ場周りに設置されるワイヤメッシュ柵。島内では絶大な効果を発揮する(市農政経済課提供)
演劇「あの夏の絵」のラストシーン。生徒ら(左側)と被爆者が語り合う=13日午後、市民会館大ホール
127㌢を積み上げ、2位に圧倒的な差をつけて優勝したサザンゲートブリッジ=3日、豊崎中学校(提供)
協調融資を受けた塩﨑詩子さん(中央)と沖縄公庫、琉球銀行の担当者ら=12日午後、沖縄振興開発金融公庫八重山支店
自動運転EVバスの試乗体験会で730交差点付近を走行するバス=11日午前
2024年度第64回童話お話・第65回意見発表八重山地区大会で最優秀賞に選ばれた(右から)米田藍さん、伊波翔永さん、池田真歩さん=10日午後、新川小学校
号砲とともに一斉にスタートする25㌔の参加者=9日午後、与那国中学校グラウンド
沖縄県中学校総合文化祭への派遣が決まっている与那国中学校の棒踊り。勇壮なティンバイを披露する生徒ら=9日午前、石垣市民会館大ホール
空港近くの農業用給水施設で営業しているレンタカー事業者(石垣市農業委員会提供)
プロジェクト発表で最優秀賞に輝いた池村さん=8日午後、県男女共同参画センターてぃるる
認定証を受け取った沖縄セルラーの宮倉康彰社長(中央)ら=7日午後、野底小学校体育館
カヤのふき替え作業が6年ぶりに行われた県指定有形文化財「新盛家」。後継者も知識や技術を蓄えた=10月、西表島祖納
第2期石垣市エコアイランド構想策定にむけて協議を行う委員ら=6日午前、石垣市役所大会議室1・2
漂着プラスチックのアップサイクル利用促進に係る連携協定を締結した中山市長(中央左)と大成建設の西河執行役員九州支店長(同右)ら=6日午後、市役所1階市民広場
石垣市デマンド交通で利用されるジャンボタクシーと事業関係者ら=5日午後、市役所東側玄関
クバの葉を利用した掛け時計「しまのじかん」
情感豊かに小浜節を歌い上げる最優秀賞の宮良あゆみさん=3日夜、小浜公民館
フォークダンスを楽しむ同窓生たち=3日夜、沖縄県青年会館
53団体1800人余りが行列をつくった市民大パレードのとりを務めた琉球國祭り太鼓=3日午後、旧市役所前
上江洲教諭(中央)への感謝を込めて考案した調理作品で最終審査に進むことになった前列右から奥平さん、米盛さん、漢那さん、サポートの東與那覇さん=3日午後、石垣中学校内
まつりの開会式を飾った八重山民俗舞踊保存会らによる「100人鷲ぬ鳥節」=2日午前、市民会館大ホール
4台に増やしサービスを拡大した竹富町民向けのカーシェア(提供)
ラジオ体操の日にちなみ特別開催された体操会の参加者=1日午前6時半すぎ、真栄里公園
台風21号の影響でうねりを伴いながら荒れる海=10月31日、大浜
正月のしめ縄用の稲を刈り取る作業に汗を流す施設利用者と職員=10月22日午後、白保のほ場
11月から始まる部活動地域移行の実証事業をPRする石垣島アスリートクラブの新谷敦史代表=21日、石垣市役所
スターリングテクノラリー県大会で上位入賞を果たした八重山商工高校機械工作部の生徒ら=30日午後、同校校長室