2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
市内公民館の「実態調査」と「意見交換会」の総括を報告した、市社会教育委員の長嶺康茂議長(左)とそれを受ける石垣安志教育長=23日午前、石垣市役所教育長室
休校中の平久保小学校で開かれたワークショップで、市街地の子どもたちと触れ合う北部の住民(宮城さん提供)
新田会長(中央)から支援金を受け取った民生委員・児童委員ら=22日午後、結い心センター
4団体から出馬要請を受け、記念撮影に応じる知念辰憲氏(前列中央)と要請団体の代表ら=22日午後、大川公民館
竹富町で初となる海洋教育サミットに参加した町内全島の児童生徒ら=21日午前、大原小学校
カンヒザクラ苗木の贈呈を受けた仲村喜彦さん・くるみさん夫妻と王滝麻未さん(右から)=21日午後、石垣市役所市民広場
3回目となる新型コロナウイルスワクチン接種が高齢者施設利用者と職員に対して始まった=20日午後、聖紫花の杜
沖縄防衛局が取得した旧ジュマールゴルフガーデン。13㌶のうち9㌶は5~10億円で売買されたと推測される=2019年1月24日
創立140周年記念式典で式辞を述べる登野城小学校の棚原広幸校長=19日午後、登野城小学校体育館
「みなとの夕べ」の船上ライブで歌声を披露する平田なぎささん=18日夕、港湾内の船上ステージ
第5次石垣市総合計画素案で市街地の拡大の対象地域となっているシードー線以北。農地(写真中央付近一帯)への影響回避が求められている=11月11日午前
関係機関がイリオモテヤマネコの交通事故発生防止などについて意見交換した連絡会議=17日午後、国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター
照屋義実副知事(左から2人目)に要請書を手渡すWWFジャパンの小田倫子氏(同3人目)ら=16日、県庁
地域円卓会議in八重山で関係者が児童生徒の派遣費に関する意見交換を行った=14日夜、大濱信泉記念館
修学旅行で八重山平和祈念館を訪れ、戦争が迫ってきた当時の様子を学ぶ児童たち=15日午前、同館第2展示室
旧空港跡地線、暫定供用へ 市議会一般質問
将来の夢に向かって実習に取り組むフードプロデュース科食肉生産コースの生徒ら=14日午後、八重山農林高校
死んだカモを回収する環境省石垣自然保護官事務所の職員ら=14日夕、市内平田原
通信制の高等教育機関の開校が計画されているIT事業支援センター=13日午後、新栄町
中日と育成選手契約を結び、記者会見に臨んだ大嶺祐太投手=13日、名古屋市の球団事務所
「黒島口説」で心を一つに演舞する黒島中学校の生徒たち=アイム・ユニバースてだこホール
黒島港で山積みされたパレット=6日
第5次石垣市総合計画素案について意見を交わす審議会委員ら=10日午後、市役所コミュニティールーム
マラリア撲滅60周年に向け、意見交換する住民と斉藤美加助教(左)=9日午後、伊野田公民館
第7回八重山地区障がい者美術展で入賞した皆さんと関係者ら=9日午後、市役所コミュニティールーム
黒島の海岸に漂着した軽石を取り除く竹富町職員ら=8日(町民課提供)
臨時特別給付の対応状況
野生に返すことができずたまよせ動物病院で保護されているアオツラカツオドリの様子を見る土城勝彦獣医師=8日午後
開店以来1日も欠かさず出荷している東山盛一さん(前列中央左)と年間優良生産者ら=7日午後、JAおきなわ八重山支店2階
平得わらべ保育園の中村真実園長など適合証を受けた施設の代表者ら=7日午後、応接室