2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
仲本海岸の離岸流について話す運道さん=16日午後、仲本海岸
7月から供用開始となった4次元デジタル宇宙(4D2U)の上映会=資料・7月4日
緑地土木科の生徒が育てた花を、市民が買う様子=18日午後、八重山農林高校事務室前ピロティ
今年の夏休みは利用者が特に多かった石垣市子どもセンター。子どもの居場所の確保が求められる=7月23日午後(同センター提供)
クジャクやイノシシなどの駆除にあたる県猟友会八重山地区のメンバー(資料写真)
九州地区高校野球大会に向けて意気込みを新たにした県代表4校の監督ら。右は八重山商工の伊志嶺吉盛監督=17日午後、那覇市
離岸流の危険性を説明する花城康志さん 左は独自に制作した看板=15日午前、石垣市米原ビーチ
久部良に整備が計画されている駐屯地・監視所地区の完成予想図
資源化する予定の缶類をみる出席者=17日午後8時半ごろ、伊原間公民館
米寿の祝福を受けた屋良ハツさん=13日、体験滞在交流施設「海人の家」
八重山観光プロモーションに向けて台北市に向かう郡内3市町と各観光協会、八重山広域市町村圏事務組合の職員ら=16日午後、南ぬ島石垣空港国際線ターミナル前
地元でも頻繁に食されている八重山そば。南ぬ島石垣空港開港以降、そば屋でも忙しい日が続いている=16日午後、市内のそば屋
迫力あるレース大会で観客を沸かせた第1回JETスポーツ八重山大会=13日、舟蔵公園西海域
夏に終わりを告げるように鳴くイワサキゼミ=石垣市内
手始めに石垣小学校に導入された電子黒板。呉屋正樹教諭(右)がさっそく理科の授業で使った=15日午後2時すぎ、理科室
ゆるキャラグランプリ2013への上位入賞に向けて頑張ろう三唱で気勢を上げる「ぱいーぐる」の選対本部=15日午後、市商工会ホール
現在、八重山病院で使用されているMRI=15日午後、同院
県消防通信指令施設運営協議会の市町村長報告会=15日午後、県庁
先輩からの指導を受け、獅子の修繕作業を行う地域の青年たち=13日午前、平得公民館
「岩手・沖縄かけはし交流発祥の地」記念碑の幕を下ろす石垣、北上両市の関係者ら=13碑午後、北上総合運動公園
長寿を祝う住民と握手をする前盛キクさん=13日午前、真栄里地区
二つの大会新記録が誕生した第77回八重山郡民陸上競技大会=14日午後、市営陸上競技大会
きたかみマラソン大会に出場する八重山からの参加者ら=13日午前、北上総合運動公園
日ごろの訓練の成果を競った第36回八重山地区消防操法大会=13日午後
上昇気流に乗り、秋空高く舞い上がるサシバの群れ=14日午後3時半ごろ、バンナ岳渡り鳥観察所
63個人、43団体を表彰した八重山地区交通安全協会の創立60周年記念式典=12日午後、ホテルミヤヒラ
インドネシアからの実習生の1人、ジャクリン・ランビンさん。出漁を前に漁具を準備する=10日午前11時半ごろ、漁協近くの漁具倉庫
男子団体形で3位に入り、目標の九州大会の切符を手にした八重高の宮良玲遠、本宮滉之、城間大賀の3選手(左から)=12日午前、市総合体育館
熱戦を繰り広げた八重山地区小学校陸上競技大会=12日午前、石垣市営陸上競技場
まきら幼稚園の子育てに関するPTA研修会で、背中合わせで会話をする保護者たち=11日午前、同園