2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
31日午前11時のゴールに向け24時間走のスタートを切る八重山高校陸上・駅伝部のメンバー=30日午前、市中央運動公園陸上競技場
「初日の出」予想時刻 玉取崎は午前7時25分
イリオモテヤマネコの事故防止で夜間パトロールを行う竹富町役場の車両(町自然環境課提供)
2期目に向けて立候補を表明する中山義隆氏。右は祥子夫人=29日午前11時すぎ、南の美ら花ホテルミヤヒラ
竹富町出身で寮から高校に通う生徒に奨励金が還付されることになった。写真は八重山商工高校寄宿舎
正月に使う鏡もちを品定めする買い物客=29日午後、タウンプラザかねひで
年末恒例の二中吹奏楽部の定期演奏会。在校生とOBが15曲を演奏し、会場を盛り上げた=28日夕、市民会館大ホール
中山義隆氏の推薦を決定した後、会見する砂川利勝支部長ら常任総務会の議員と中山義隆氏(前列左から2人目)=28日午後3時半ごろ、砂川利勝事務所
開港後初めて年末年始を迎える南ぬ島石垣空港。到着ロビーでは帰省客を出迎える家族ら多く、終日、混雑した=28日午後、石垣空港
年の瀬を迎え、最終処分場やクリーンセンターでは一般車両によるごみの搬入が増えている=28日午後、石垣市一般廃棄物最終処分場
色鮮やかな菊が並べられている菊花展。初日から多くの参観者でにぎわった=28日午前、大川公民館
息の合った歌とトークで聴衆を沸かせたきいやま商店=27日夕、市民会館大ホール
第4回やきもの祭りで各工房の独特な作品を熱心に見入る参観者=27日午後、石垣市民会館中ホール
こども医療費助成制度の拡充を求め、竹富町の取り組みを説明する川満栄長町長=26日午前、県庁
本殿の1年のほこりを落とす小林住職=27日午前、桃林寺
とらえた大ウナギを手にする若林全さん=26日午後、伊原間
16日ぶりに太陽が顔を出し、公園で気持ちよさそうに遊ぶ子どもたち=27日午後、真栄里公園
西表島を含む4島が「奄美・琉球」世界自然遺産暫定リストの候補地に選ばれた。=資料写真・2006年12月
ほぼ等身大のモニュメントの前であいさつする具志堅用高氏=26日午前11時すぎ、石垣港離島ターミナル
友好都市スポーツ交流受け入れ事業の開会式と対面式で握手を交わす稚内市交流団と石垣市スポーツ少年団の子どもたち=26日午後、市健康福祉センター
本体工事がほぼ完了している新学校給食センター=26日午後、バンナ公園北口近くの市有地
日照不足と長雨が続く石垣島地方。オクラの生育にも影響が出始めている=26日午後、石垣市白保
建て替えが予定されている登野城小学校校舎。年明けに建設位置が決まる=(資料写真)
大浜長照氏の後援会の共同代表に就任した3氏(左から入嵩西整氏、江川三津恵氏、高嶺善伸氏)=25日午後3時すぎ、八重山職員共済会館
八重山維新の会から出馬要請を受ける中山義隆氏=25日午後5時15分すぎ、庁議室
「一番狂言」で方言のせりふや踊りを堂々と発表する波照間中学校の生徒たち=21日午後、浦添市てだこホール(同校提供)
交通安全クリスマス作戦で自転車走行の新ルールと飲酒運転防止を呼びかける団体のメンバーら=25日午後、市内真栄里のスーパー
宮良小学校1学年担任の浅井美枝教諭(右)から通知表を受け取る児童=25日午前、同校
スエーデン刺繍に取り組む仲松幸清さん=25日午後、八重山育成園
市に質問書を提出する崎枝公民館の新里武夫館長(右)ら=24日午前9時すぎ、市役所