2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
環境省や県、市の担当者から漂着物について説明を受けた浮島智子政務官(中)=7日午後、伊野田海岸
中山義隆市長(左)にオニヒトデ駆除の継続を要請する八重山ダイビング協会の園田真会長(中央)=7日午後、市長室
「おかねの作文」で秀作に輝いた宮良小学校1年の増子雅久君=7日、県庁
説明会で新品種の琉大ゴールドを手に説明するモハメド准教授(中央)=6日午後、経営企画会議
段差を想定して車いすの使い方を学ぶ観光従事者ら=6日午後3時半ごろ、石垣市健康福祉センター
西表島森林生態系保護地域の利用ルール策定に向けて活発な意見を交わす地域保全管理計画委員会=6日午後、南の美ら花ホテルミヤヒラ
オヒルギの苗を植える野底小の児童ら=6日午前、吹通川上流
第27回現代学生百人一首で入選者100人に選ばれた八重山商工高校3年の砂川明香さん=6日午後、同校校長室
操業ルールの説明会に出席する漁業者ら=5日午後5時すぎ、八重山漁協会議室
電子カルテの導入を知らない患者などで一時混雑した八重山病院の受付カウンター前(同院提供写真)=3日午前8時ごろ
くす玉を割り沖縄-東京線就航60周年の節目を祝う日本航空の植木義晴社長(右から4人目)と関係者=5日、那覇空港国内線
八重山博物館内を見学する委員たち=5日午後
初のオフで凧揚げを楽しんだ新人の石川歩、吉田裕太、肘井竜蔵、井上晴哉、二木康太、吉原正平(右から)=5日午前、市中央運動公園陸上競技場
自衛隊配備関連の住民説明会に参加した町民ら=4日夜、町構造改善センター
海底送水による要望が相次いだ黒島地区の町政懇談会=4日午前、黒島伝統芸能館
㈱ユーグレナと八重山殖産㈱が取得したハラール認定証(八重山殖産㈱提供)
「えんどうの花」など全28曲を披露した宮良長包音楽祭=1日、那覇市のパレット市民劇場
14年度のメタン発酵テストプラント運転開始に向け議論する協議会委員ら=4日午後、市役所2階会議室
地域産業資源活用事業計画の認定書を交付されたコーラルインターナショナル(株)の山川朝源社長(左)と(有)アルルの仲筋正和社長=3日午後、沖縄総合事務局
初寄港したドイツランド号=3日午後、石垣港
「いしがき教育の日」の行事で講演した齋藤孝教授=3日午後、市民会館大ホール
漢那副市長(左)に義務履行証明書のワンストップ化を実演し、説明する担当職員=3日午前、市役所納税課
イルカのトレーニングを行うトレーナーたち=3日午前、新港地区石垣港人工ビーチ内プール
千葉ロッテマリーンズの石垣島キャンプがスタート、ウオーミングアップでランニングをする選手ら=1日午前、市中央運動公園野球場
沿岸監視部隊の配備が予定されている与那国町の南牧場=2013年1月23日
第60回八重山地区音楽発表会で小学校の最後の演目「めぐり会う歌にのせて」を披露する各校の代表者たち=1日午後、市民会館大ホール
2013年度沖縄、ふるさと百選の認定証を交付された黒島牛まつり実行委員会の宮良りみ委員長=1日、奥武山総合運動公園
第49回八重山地区高等学校クロスカントリー大会で、一斉にスタートする出場者たち=1日午前、バンナ公園
生年祝頌状および記念品贈呈式で漢那副市長から頌状が贈呈された97歳のカジマヤーを迎えた生年者=1月31日午後、市民会館大ホール
カジマヤーの衣装を着てミニバイクにまたがる下里さん=1月31日午後、市民会館前