2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
川平湾にお目見えした電気推進船=14日午後3時半ごろ
2014年度目標額などが示された2014年度日本赤十字社県支部の八重山地区分区長会議=14日午後、南の美ら花ホテルミヤヒラ
郡内で飼育されている鶏。熊本県多良木町での鳥インフル発生で、八重山家保など関係機関が警戒を強めている=14日午前、石垣市内
「八重山に水族館ができたら」と題し講演する戸田実氏=14日夜、石垣市健康福祉センター
第127回春季軟式野球中央大会B級の部で優勝し、5月の第45回全日本軟式野球大会への出場権を獲得した「ゆんたく居酒屋ぶんじ」のメンバー=13日午後、東風平運動公園野球場(ゆんたく居酒屋ぶんじ提供)
ミカンの袋詰めに夢中になる買い物客ら=12日午前、JAファーマーズマーケットやえやま「ゆらてぃく市場」
解体工事がほぼ終わっている西表糖業の旧製糖工場跡地=12日午後
消費増税の影響で原材料が値上がり、かまぼこ業者に打撃を与えている=12日午後、かみやーき小かまぼこ店
八重山家畜市場2014年4月子牛価格
会場を盛り上げた「ケンヤ マルセイユ オーケストラ」=12日午後、町離島振興総合センター横広場
竹富町単独の教科書採択を要望することを発表した慶田盛安三教育長=11日午前、石垣港離島ターミナル
カクレクマノミ(石垣島周辺で撮影、マリンハウスJAM提供)
4月に入りカボチャの出荷がピークを迎え、仕分けや箱詰め作業に追われる人たち=11日午前、JA集出荷場
竹富町教育委員会臨時会を終え、記者団の質問に応じる大田綾子委員長と慶田盛安三教育長=10日夜、町役場前
遭遇率低下の改善が課題となっているマンタ(ダイビングセンター・シーバット提供)
八重山舞踊なども演じられた東京琉球舞踊協会の第6回公演「翔舞Ⅵ」
老朽化が著しい県立八重山病院=10日午後。移転新築に向け、2014年度は設計業務が行われる
公益社団法人琉球水難救済会が西表上原救難所とマリンレジャー事業者を対象に行った救難訓練。想定でおぼれた人を海から救出し、陸へ運び上げる参加者=10日、西表島の住吉船揚場
ドライバーに安全運転の注意喚起を行う警察官と「まーや」、事務所の職員ら=9日午前、後良川ロードパーク前
石垣港に寄港したクルーズ船としては最大となる「フォーレンダム」から下船し、島内観光などに繰り出す乗客ら=9日午前、石垣港
3月末から出荷が始まった本年産パインアップル=9日午前、JA集出荷場
今春、尚美学園大学音楽表現学科を首席で卒業し、第15回新人演奏会に出演する玉元玲菜さん。後ろは白石隆生学科長=9日午後、同大学(玉元さん提供)
開始から1年余が経過したころの八重山農林高校の校内弁当販売=2013年11月15日午後、同校。再開を望む声も多い
石垣市が新たに作成した冊子版防災マップ
旧第11管区海上保安部石垣航空基地の格納庫=8日午後、旧石垣空港=。消防車両の車庫や屋内訓練場となる
大浜小学校の入学式で、アーチをくぐり笑顔で入場する新1年生たち=8日午前、同校体育館
19日から運休を予定している復興航空のA320型機=2013年5月23日、南ぬ島石垣空港
県内で牛専用飼料工場が再稼働したのを記念して飼料価格の支援を発表する砂川博紀理事長(中央)=7日午後、JA会館
格闘技のマーシャルアーツイベント「BANMIKASE!(バンミカセ)」の開催を発表した同実行委の渡辺直由氏、福里光正氏、宮城孝雄氏(手前から)=8日午前、市健康福祉センター
真新しい東京書籍版の公民教科書を手にする生徒ら=7日午後、船浦中学校