2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
55チームが出場して競ったスターリングテクノラリー県大会=3日午前、八重山商工高校総合実習室
オオゴマダラの食草、ホウライカガミの贈呈を受けた石垣市教育委員会の當銘武志指導主事(右)=3日午後、八重山特別支援学校
石垣港に同時に入港する大型クルーズ船(手前はアクエリアス号、右奥はサン・プリンセス号)=2日午前
「もういちど『ヨーンの道』‥を」をテーマに講演する下嶋哲朗さん=1日夕、大浜信泉記念館
トークと演奏で会場を盛り上げる「ストライクカンパニー」の石垣隆太さんと具志堅巨樹さん、平安山高宏さん(左から)=9月27日、岐阜県飛騨市のリトルビレッジjr
メタン発酵試験施設のイメージ
増税が続けば弁当のおかずも減る?=9月23日市内小学校
野底小学校区への放課後児童クラブの設置を求める志田奈穂代表(正面左端)ら=1日午後、市役所
博報財団の第45回博報賞を受賞することになり、喜びを語る「アンパルの自然を守る会」の島村賢正共同代表(中)ら=1日午後、石垣青少年の家
冬季運航について報告する中華航空沖縄支店の井上孝太営業部長=1日午後、市長室
敷地造成工事が進められている南牧場=9月29日午前、与那国町
東京与那国郷友会総会祝賀会で、演じられた棒踊り=9月28日、板橋区の成増アクトホール
市内の障がい者を対象に実態調査の実施を確認した委員会=9月30日午後、大浜信泉記念館
デイゴの樹幹に薬剤を注入する川平中の生徒ら=9月30日午後、同校
議長選で投票を行う議員ら=29日午前、本会議場
式典祝賀会で新城島防災施設の落成を喜ぶ郷友ら=28日午後
黒島-大原航路で運航する八重山観光フェリーの旅客船「ちゅらさん」=27日午後、石垣港離島ターミナル
観客を沸かせた迫力ある三人棒=28日午後、群星御嶽
石垣港ターミナルに設置された放送大学石垣学習室=28日午後
27日から始まった八重山の産業まつり。初日から多くの人々が会場に詰め掛けた=27日午前、石垣市中央運動公園屋内練習場
第2回科学の甲子園ジュニア県予選に出場する八重山代表の(前列左から)中川美帆さん、下地春菜さん、新村ひかりさん、(後列左から)保里涼さん、本永健君、大城璃央君=26日夕、八重山教育事務所
石垣島ファンド事業をPRする石垣市商工会の平田睦事務局長(左)とファンド運営会社の猪尾愛隆取締役=27日、石垣市中央運動公園屋内練習場
踊りに合わせて、お年寄りとハイタッチを交わす大川パナパナ会の人たち=27日午前、大川公民館
石垣島の漁業で使われるスマムニ(方言)約550単語を収録した「石垣市字新川の漁業関連語彙」を手にする琉球大学「琉球方言研究クラブ」のメンバー=26日午後(﨑山さん提供)
全身黒ずくめのアンガー行列が厳かに入場した西表島の節祭=26日午後、前泊海岸
子どもたちを引き連れて踊る北集落のミルク=26日午前、嘉保根御嶽
ガジュマルの引っ越しを前に記念写真に収まる園児ら(こどもの家提供)
レプトスピラ症について注意を呼びかける八重山獣医師会の平田勝男会長(右)と関係者ら=26日午後、平田家畜病院
新たに追加指定された宮良浜川原のヤラブ(テリハボク)並木=7月17日(市教委文化財課提供)
10月10日のオープンに向け工事が進められる八重山支庁前店