2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
交流パーティーで乾杯し、交流の発展を誓い合う参加者ら=25日夜、南の美ら花ホテルミヤヒラ
県知事杯第38回沖縄一周市郡対抗駅伝競走大会最終日。気力を振り絞りゴールに入った八重山郡のアンカー請盛健=25日午後、奥武山陸上競技場
ムーチーづくりに挑戦する子どもたち=25日午後、石垣青少年の家野外炊飯場
貯水量が回復せず、満水まで長期化が予想される真栄里ダム=23日午後
会場で受け付けを済ませる石垣島マラソンの出場者ら=24日午後、市総合運動公園陸上競技場
サトウキビ刈り取り作業員の確保が難航している=資料写真・2013年3月、西表大原
最終年次の成果と課題を報告する宮良小学校の亀川善朗教諭=24日午前、同校体育館
県知事杯第38回沖縄一周市郡対抗駅伝競走大会初日。前半4区の繰り上げスタートで勢い良く飛び出した八重山郡の川島海斗=24日午前、南城市役所知念支所前
石垣島トライアスロン大会2015の開催要項を発表した八重山トライアスロン協会の福里清作会長(左)、吉村安史理事長(右)、中山義隆市長=23日午後、庁議室
新県立八重山病院のイメージ。施設手前右側が正面玄関。奥の三角部分が病棟で、海が見える病室と山が見える病室がある。左端道路は新空港アクセス道路
久部良集落近くの高台で進められている陸自基地敷地造成工事=16日午後、久部良集落から撮影
大勢の家族連れでにぎわう冬の大北海道物産展=23日午後、同体育館サブアリーナ
ペットボトルに詰められた「石垣島の水道水」の完成をPRする市職員=23日夕、市役所
「インターフォン」の作品で第40回新沖縄文学賞を受賞した松田良孝さん=23日、沖縄タイムスホール
4月24日から羽田—石垣路線で就航するボーイング787—8型の同型機(ANA提供)
2015年度中の開館を目指し、資料の収集が行われている「与那国島歴史文化交流資料館」(仮称)の完成模型(与那国町提供)
第35回県老人の意見発表大会で八重山地区から6年ぶりに最優秀賞を受賞した東宇里永清さん=22日午後、沖縄市農民研修センター
花と緑の石垣島が2006年3月に植えたフクギの苗が大きくなり、並木の景観をつくっている=22日午前、なたつ橋東方の新川川管理道路
環境省の詳細計測で、長さ約24㍍、高さ約10㍍と判明したコモンシコロサンゴ群体(2013年12月7日、サーフダイブ・インストラクター濱岡鉄矢さん撮影)
過去最高の115万人 竹富町入域観光客
要請の回答について市側の説明を聞く県ハイヤー・タクシー協会八重山支部の会員ら(左)=21日午後、石垣港ターミナル2階会議室
6000万円余が灰に 石垣市消防まとめ
3月29日から石垣ー那覇間で、1日2往復4便の運航を開始すると発表したソラシドエアの機材=2013年3月19日、南ぬ島石垣空港
幼稚園就園奨励費補助金について国の基準に近づけるよう要望する県私立幼稚園連合会の津波古聡理事ら=21日午後、庁議室
多くの工事関係者が来島し、敷地造成工事が進められている南牧場=17日午前
利用状況
魚の天ぷらやモズクのつくだ煮アバサーの空揚げなどが振る舞われた「くばざきの港家(はまや〜)」の供用開始式=写真はいずれも20日午前、同施設(町提供)
園芸部門で県農林漁業賞を受賞することになった石垣島パイン生果組合名蔵の検品作業=2012年7月25日
今夏オープンを目指し工事が進められている西松屋の建設現場=19日午後、真栄里
初荷の粗糖を砂糖運搬船「栄球丸」に積み込む大型トラック=19日午前、石垣港