2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
障がい者が島らっきょうや島とうがらしなどの加工品の製造、販売を行う「石垣島グリーンマーケット」の利用者ら。開店を喜んだ=24日午前、同店
交通事故に遭ったとみられるイリオモテヤマネコ=24日午前8時すぎ、西表高那の県道(西表野生生物保護センター提供写真)
有害汚染物質が検出されたオカヤドカリ=2013年8月、石垣市多田浜
発酵槽(中央のタンク)と調整槽(左)、液肥用タンク(右)、制御盤(手前)などを備えるメタン発酵試験用プラント=23日午後、石垣市し尿処理場内
出荷がピークを迎えているカボチャ。次々と選別されていく=23日午前、JAおきなわ八重山地区営農新興センター磯辺パイン集荷場
涙を流しながら花道を通り抜ける真喜良小学校の卒業生たち=23日午後、同校
第1回与那国方言辞典編集委員会で編集計画などについて説明を聞く編集委員ら=20日、町教委会議室
テープカットの後、一斉に海に飛び込み、初泳ぎに歓声を上げる子どもたち=22日午前、与那国町久部良ナーマ浜
第36代ミス南十字星の大泊祥子さん(右)とミス星の砂の大底いろはさん=22日午後、久部良ナーマ浜
新川川で回収されたごみ。トタンに和式便器、自転車も出てきた=22日午前、新川川
平喜納飛行場の関連壕内を見学する子どもたち=22日午後、真栄里川良原地区
本年度産の葉タバコの収穫作業が始まった=22日午後、石垣市大浜
第62回県高校野球春季大会で2回戦進出を決めた八重農ナイン=22日午後、宜野湾市立野球場
大勢の来場者が訪れた石垣市民ラボ主催の講演会=21日夜、市民会館中ホール
3000人のファンが詰めかけ、BEGINの25周年を祝った記念ライブ=21日夜、石垣市運動公園屋内練習場
「八重山写真帖」などの写真が公開されている市史編集課のホームページ。7月には石垣市史デジタル資料室を立ち上げ、さらに内容を充実していく=20日午後
講演する岡原仁志氏=21日、市健康福祉センター
水田を移動するカピバラ=18日午後1時ごろ、石垣市名蔵大田原(豊川善一さん提供)
「日本最南端!八重山の海びらき2015」前夜祭のステージを彩った「フラオハナ ピハハウオリ」のフラダンス=21日夕、久部良ナーマ浜
4月1日から貸し切りバスは距離と時間の両方を合算した新運賃制度に移行する=11日午後、南ぬ島石垣空港
多くの不発弾が地中に埋まっているとされる旧石垣空港。医療を守る郡民の会が磁気探査の早期実施の要請を決議した=2014年7月
「ディディ与那国交流館」のプレオープン企画で来客をもてなす模擬実演を披露したスタッフの與那覇有羽さん(右)=18日、古民家・佐久川家
建設工事現場で足場の安全対策などを点検する関係者ら=20日午前、新栄町の水産加工施設
在校生の花道を笑顔でくぐり抜け、母校を後にする明石小学校の鈴木媛香さん=20日午前、同校
新城銀二
漁師が発見したH—ⅡAロケットの衛星フェアリングの一部(第11管区海上保安本部提供)
当初予定より約2カ月半遅れて今期操業が始まった西表糖業。8004㌧の原料処理が予定されている=19日午後、竹富町西表製糖工場
建て替え後の県営新川団地と新川市営住宅の全体イメージ
パネル討論で産業振興について意見を述べる4氏。左から司会の与世田兼稔、東良和、譜久山當則、花城良廣氏=19日夜、石垣市民会館大ホール
入賞者全員が自慢の歌詞を歌い上げて締めくくった「第1回石垣島結うた大会」=19日夜、大川公民館