2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
太陽の縁でみられたグリーンフラッシュ(7月31日午後7時29分、石垣島天文台の花山秀和研究員撮影)
物損事故が増加662件 レンタカー事故が3割
琉球大学公開講座で動作法の魅力について紹介する同大の金城昇教授(正面右)ら=7月31日午後、市立図書館視聴覚室
台湾人観光客をタクシーまで案内する大城稜さん=30日午後、港湾道路
全国高校総合文化祭郷土芸能の部で熱演する八重農郷土芸能部の部員たち=7月30日、甲賀市あいこう市民ホール
かんがい施設がなく、干ばつ被害を受けやすくなっているサトウキビ。町が地下ダム事業の導入に向けて作業を本格化させている=30日午後、浦野地区(田頭政英通信員撮影)
島時間体験パスポートの利用開始で船賃3割引き=30日午後、石垣港離島ターミナル
市が導入の検討を予定している小型ハーベスター(資料写真、2015年2月)
海底の地殻変動調査を行う生田領野氏=27日午後、波照間島南方60㌔の海上(生田氏提供)
友好都市スポーツ交流で海水浴を楽しんだ稚内市と石垣市の児童ら=30日午後、米原ビーチ
訪問者に人気の石垣島天文台の星空学びの部屋「4D2U」=2013年7月
期限内納付率84.2% 前年度1.7ポイント上回る
石垣海保の宮崎一巳部長(前列中央)に受賞報告した当山喜一郎さん、冨里保雄さん、上勢頭保さん、仲田吉一さん(前列右から)=29日午前、石垣港湾合同庁舎2階会議室
昨年開かれた「TsunDAMI(ツンダミ) ISLAND FESTIVAL」=2014年3月8日夜、南ぬ浜町(新港地区)
軽スポーツで汗を流す母親たち=28日午後、市健康福祉センター検診ルーム
海岸線の漂着物などを回収する参加者ら=28日午前、大浜海岸
県吹奏楽コンクールで銀賞を獲得した登野城小学校器楽クラブの部員たち=27日夕、南ぬ島石垣空港(富山華子顧問提供)
まいふなー教室で夏休みの宿題に取り組む児童ら=28日午前、市立図書館会議室
来夏世の豊作を願い、五穀の神から種子を授かる農家=27日夜、西表祖納
ウェブカメラの活用やライフジャケットの着用で安心安全な海遊びを呼びかける八重山ハザードマップ研究会の十河学会長(右)ら=28日午前、市役所会議室
石垣市が独自に試算した人口推計
戸別訪問で、中学3年生の保護者あてに届けられた自衛官募集のチラシやパンフレット
平和大使の委嘱状と千羽鶴を託された石垣市平和大使の児童生徒ら=27日午後、市役所会議室
シアトルでホームステイを行う金嶺君、内盛さん、島尻さん(中央左から)=27日午前、竹富町長室
独特のカムラーマを奉納した鳩間島の豊年祭=26日午後、鳩間島サンシキ
竹富島西方の海上で発生した竜巻=27日午後4時ごろ(笠井誠人さん提供)
手首に重りをつけ、「いきいき百歳体操」を行う登野城あざに会のメンバー=23日、石垣市登野城の事務所
本年度の重点事業などについて説明を受ける石垣市地域包括支援センター運営協議会の委員ら=23日午前、石垣市教育委員会ホール
厳かに巻踊りを奉納する平得の神司たち=25日午後、大阿母御嶽前
山川御嶽の創設者で旗頭の保管先となっている波照間家から旗頭を担ぎ出す若者たち=25日午後、波照間英立さん宅