2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
JA石垣牛の初セリに参加する購買者ら。高値で競り落とした=8日午前、八重山食肉センター
石垣市議会臨時会で市役所新庁舎の建設位置に関する住民投票を2月7日に実施すると発表する中山義隆市長=8日午前、議場
初荷を載せたトラックを万歳三唱で送り出す関係者ら=8日午後、磯辺のパイン集荷場
石垣中部国際便の運航再開3周年を記念してANAやYVBの関係者に見送られて機内に向かう観光客=8日午後、南ぬ島石垣空港
台風21号で被害を受けた後、ひがわ幼稚園には絵本や本棚、ラジカセプレーヤー、電子ピアノなどが贈られて復旧した。右は外間世々子教諭=2015年12月24日、同幼稚園
移植用サンゴの苗づくりを行う大阪府立和泉高校の生徒たち=2015年11月28日、石垣市総合体育館サブアリーナ(八重山漁協観賞用漁業部会サンゴ養殖研究班提供)
カタログ商品を製造・販売している農産物加工業者の人たち=7日午後、県八重山合同庁舎
相良川上流を視察する町自然保護審議会のメンバーら(町自然環境課提供写真)
市教育委員会に写真集を寄贈した中尾さん(左)=7日午後、市教育委員会
交通安全マスコット
交通安全地蔵に向かって参拝する中山義隆市長、前田達史署長、野原裕佳交通安全協会長ら(左から)=7日午前、冨崎観音堂
新庁舎の建設位置が焦点となっている石垣市役所。住民投票は2月7日実施の方向で調整されている=6日午後
2015年に26の国・地域から外国人観光客が訪れた黒島研究所。来訪者の国旗を掲示している
新たに導入したさとうきび刈り倒し機=6日午後、西表大原
新春お楽しみ会でジャンボかるた取りを楽しむ白保小学校の児童たち=6日午後、同校体育館
運び込まれたサトウキビ。雨の影響でハーベスターによる刈り取りができず、搬入量が少なかったため、工場は稼働しなかった=5日午前、石垣島製糖
郡内の自家用車の台数が初めて4万台を突破した=5日午後、730交差点
公衆トイレの整備が予定されているムシャーマ公園(町農林水産課提供写真)
道沿いのごみを拾い集めた新成人たち=3日午後、市民会館前
横断幕を作成し、21世紀枠でのセンバツ甲子園出場を期待する八重山高校野球部OBら=2日午前、八重山高校(八重高野球部OB会提供)
成人式で大人としての決意を新たにした新成人。終了後は、友人同士で記念写真を撮る姿がみられた=4日午後、石垣市民会館
近海魚やマグロなど約1.1㌧が並んだ初セリ。仲買人が次々と競り落としていった=4日午前、八重山漁協
新年を祝って乾杯する石垣市初春の交歓会の参加者ら=4日夕、ホテル日航八重山
元旦に産まれた千晴ちゃんを抱く黒島秀美さん(左)と長女を抱く金城久美子さん=4日午後夕、八重山病院
仕事始め式で中山義隆市長の年頭あいさつを聞く職員ら=4日午前、市役所玄関前ピロティ
子どもに人気のウルトラマンサーガの上映前には家族連れが列をつくった=1日午後、市民会館
ダンベルでのトレーニング。腕周りは50㌢だ=2015年12月23日、沖縄国際大学
コーヒー豆「ブルボンアマレロ」を収穫する大山聖和さんと狩俣美咲さん(右から)=2015年11月3日午前、八重農バラビドウ農場
初めての活動となった双葉公民館のオンプールで、エイサーを披露した双葉子ども会の子どもたち=2015年8月5日夕、同館
10年ぶりに復活した小浜小中学校の鼓笛隊=2015年12月10日、同校音楽室