2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
デモンストレーションとしてスプリンクラーで行われた散水を、歌三線に合わせて喜ぶ関係者ら=19日午前、大嵩地区
浮桟橋の暫定供用を喜ぶ漁業関係者ら=19日夕、登野城漁港
26年ぶりにフィニッシュ会場となる新栄公園。ゲートの設置など準備が進む=18日午後、新栄公園
15年間使用したスクールバス(右)と新しいスクールバスの間で笑顔を見せる八重山特別支援学校の子どもたち=18日午前、東運輸本社営業所
再オープン日に石垣島から無償で提供された産品を来店客に配布する社員ら=12日、グルメ館輪島(ヤスサキ提供)
物資輸送の滞留解消などを要請した西表東部パイン生産組合と西表島トロピカルフルーツ生産組合などの代表ら=17日午後、町役場町長室
年度別事業者数及び車両数
白保小学校のオオバアコウの土壌改良作業を行う地域住民ら(白保村ゆらてぃく憲章推進委員会提供)
学童慰霊碑に隣接して建立された波照間島戦争マラリア犠牲者戦没者慰霊之碑など(右)=建立期成会提供
自然環境を守る活動を支援するためダイキンが竹富町、西表財団と協定を締結した=15日午後、西表野生生物保護センター
担い手が不足している水産業。第2期石垣市海洋基本計画素案で課題の一つに挙がっている=13日午後、石垣漁港
新規18人が加わり、40人となった石垣市公営塾「石垣島ニライキャンパス」の塾生ら=13日午前、石垣市民会館中ホール
石垣市のかんがい排水事業で整備された給水栓を指さす受益農家の山崎雄一郎さん=12日午前、大嵩地区
島の子ども応援まつりの開催などをPRした実行委員会の喜納正雄実行委員長ら=12日午後、大濱信泉記念館
雨が上がり急ピッチで刈り取りが進められるサトウキビ=10日午後、崎枝
共存の仕組みの一端が解明されたイリオモテヤマネコ(環境省提供)とカンムリワシ
石垣浄水場から流れ出た不純物が20センチ以上も堆積している=3月(読者提供)
元気いっぱいに「ドキドキドン1年生」を歌う新1年生=10日午前、真喜良小学校体育館
貯水率が9日9時時点で64・0%にまで回復した真栄里ダム=9日午前
3月定例会で可決した意見書を県職員に手渡す市議団=9日午前、県庁
波照間空港の特定利用空港・港湾指定を巡って竹富町と波照間住民との間で行われた意見交換会=8日夕、農村集落センター
期待と不安を胸に入学を迎えた生徒たち=8日午後、八重山商工高校体育館
第2回石垣島山羊まつりで展示される大型のヤギ。実行委員がイベントを盛り上げていく=2月9日、石垣港
2023年度市民の夢応援プロジェクトで採用された「石垣島ユニバーサルビーチ」事業=23年9月23日、南ぬ浜町人工ビーチ
部活動派遣費補助を増額 石垣市が新事業、予算2.7倍に
瑞宝双光章・消防功労 大工嘉広氏(68)
2024年度第1号の本マグロを水揚げする宏徳丸の船員ら=4日午前、八重山漁協
アンケート協力や石垣市公式LINE登録を呼びかける中山義隆市長=4日夕、市役所庁議室
台湾東部沿岸を震源とする地震が発生し津波警報が発令された石垣島。石垣中学校の4階に避難する市民ら=3日午前9時半ごろ
バンナ公園を目指す車両で大渋滞となる県道208号=3日午前