2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
亜熱帯気候を生かした石垣島産パイナップルの生産現場を視察する太平洋島しょ国の若手公務員ら=26日午後、崎枝屋良部の㈲やえやまファームの崎枝農場
2018年県立高校推薦入学内定状況
平得大俣の陸自配備候補地(中央付近)。市長選予定候補者の考えは三者三様となっている=2017年5月18日、開南地区上空から撮影
出馬を表明する黒島孫昇氏=25日夕、大川の事務所
石垣市と津波時の一時避難施設使用に関する協定を結んだドリームコーポレーションの大底紗也香取締役、石垣島徳洲会病院の山川宜則事務長、ホテルチューリップ石垣島の仲宗根政乗代表取締役社長(右から)=25日午後、市役所庁議室
児童生徒らに自国のことを紹介する県国際交流員の朴垠祉さん(左手前)と肖錦彬さん(左奥)=25日午後、崎枝小学校
「対話で創る島づくりを実践する」と決意を表明する砂川利勝氏(中央)=24日午前、ANAインターコンチネンタル石垣リゾート
「完走メダルを目指そう!」と出場者を応援するメダルを製作した大浜工房の利用者ら=24日午前、大浜工房
石垣市長選に出馬した(右から)革新系市議の宮良操氏(61)、保守系現職の中山義隆氏(50)、自民党県議の砂川利勝氏(54)
砂川利勝氏
西表島での「ワーケーション」について意見を交わす実証事業の参加者ら=22日午後、西表島大原のシェアオフィス「パイヌシマシェア」
入域観光客数4万人突破を喜び、ことしのさらなる伸びに期待する観光従事者ら=19日夕、町農業構造改善センター
市長選に向け、「頑張ろう」をする中山義隆氏(中央)と支持者ら=22日夜、後援会事務所
「サンゴ養殖レッスンの最多参加者数」でギネス世界記録に挑戦した参加者ら=21日午前、八島小学校体育館
パス回しの練習をする横浜F・マリノスの選手ら=21日午前、サッカーパークあかんま
「祝80」の花文字に彩られた舞台。式典では八重山農林高校の教育に貢献した関係者に感謝状が贈られた=20日午後、八重山農林高校体育館
プレゼン部門で最優秀賞に輝いた八重山商工情報技術科の生徒ら=20日午後、豊見城市民体育館
石川収容所での沖縄芝居に使用された舞台衣装を見る高校生ら=20日午前、八重山平和祈念館
春季キャンプで石垣入りする横浜F・マリノスMFの山田康太(手前)とイッペイ・シノヅカ(手前から2人目)ら=20日午後、南ぬ島石垣空港
昨年12月に確認された夏の白化から回復した石西礁湖のサンゴ(環境省那覇自然環境事務所提供)
介護保険料見込み量の検討が行われた=19日午前、市役所第1・2会議室
ネットいじめに関する講演や、役員改選などが行われた八重山地区市町教育委員会協議会の全体会=19日午後、市教委
石垣市の進める反対署名の精査中止と、2018年度予算からの陸自配備関連費の撤回・削除を訴える参加者ら=18日夜、石垣市民会館大ホール
44%が「休み取れていない」 中学校教職員
パンフレットなどを配布して「118番」の適正利用を呼び掛ける石垣海上保安部の職員ら=18日午前、石垣港離島ターミナル
台湾出荷に向け、「美崎牛」をトラックから降ろす美崎畜産のスタッフら=16日午後、石垣港
17日から市役所第二駐車場で始まった「GO SHARE」の交換式バッテリー用充電ステーション工事=17日夕、同駐車場
女性初の組合長として活躍する上地かおりさん=16日午後、字大川の黒島牧場
2010年に公開実験された移動式油化プラント。竹富町は地域おこし協力隊を活用し、固定式プラントの安定稼働などを目指す
石垣市のパインアップル農家に派遣されるファン・ティエン・ズンさん(右)とチャン・アイン・ズンさん(左)=16日午前、宜野座村のJAおきなわ教育研修所