2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
早めの散水を決めた石垣市干ばつ対策会議=30日午後、JAおきなわ八重山地区本部会議室
ドローンによる災害時活動支援の協定を結んだ(左から)嵩本安博代表、宇根規光消防長、十河学代表=30日午後、石垣市消防本部
河川水の水位を確認する石垣市水道部の職員。少雨傾向を受け、せき(手前)を越流する水量はない=29日午前、白水取水場
観音堂地区自治会設立総会に出席した地区住民ら。規約や役員、事業計画などを決めた=29日夜、八重山厚生園
八老連の定期総会で功労者(右)に対し表彰状が贈られた=29日午後、石垣市老人福祉センター
修学旅行の平和学習で来館する県外の中学生ら=4月24日、八重山平和祈念館
中学生英語スピーチコンテストで入賞した1位髙橋満月さん(中央)、2位藤原倫さん(左)、3位山内琉大君=27日午後、石垣市健康福祉センター
収穫後、洗浄された沖夢紫。2017年度の生産量は121㌧だった=2017年11月1日午前、八重山南風堂の加工場
「放課後子ども教室」の合同開級式で「頑張るぞ!!」と拳を上げて意気込む子どもたち=26日午後、市民会館中ホール
昨年度実績と本年度の取り組みが報告された市シルバー人材センターの総会=26日午前、市老人福祉センター
女子平泳ぎ200㍍で、大会新記録と八重山中学校新記録を樹立した長浜月=26日午前、市中央運動公園プール
世界自然遺産の推薦について町と協議し、町長室を後にする環境省職員ら=25日午前、竹富町役場
西大舛髙旬町長(右)に第2次竹富町海洋基本計画案を答申した土屋誠委員長=25日午後、竹富町役場2階大ホール
右から大浜一郎氏、知念辰憲氏、我喜屋隆次氏
祈るような気持ちで抽選を行う挑戦者=25日午後、八重山毎日新聞社会議室
川平・観音堂景観地区の変更議案について審議する委員ら=24日午前、石垣港ターミナル2階検査室
第8回ゆらてぃく市場生産者大会で各部門の表彰を受ける生産者ら=24日午後、大浜公民館
川平・観音堂の変更についての事前協議(要旨)
川平の景観を守る会の活動内容などを紹介する橋爪千花会長(前列左から2人目)とメンバーの吉田健吾さん(同左)と翁長理恵子さん(同左から3人目)=23日午前、川平農村集落センター
法人化4年目を迎え、総会で大幅な組織改編を図り、新年度をスタートした八重山ビジターズビューロー=23日午後、南の美ら花ホテルミヤヒラ
八重山管内と全国の正規・非正規求人の割合
観音堂自治会発足の意義などについて説明する設立準備会の比屋根健代表(中)、小沢正副代表(左)、内海良彦副代表=22日夜、「宿・八重山すてい楽楽楽♪」
風景計画の変更案について意見を求められた景観形成審議会。委員から慎重審議を求める意見が相次いだ=21日午後、石垣市健康福祉センター
役員改選などの各議案が提出された石垣市観光交流協会の2018年度第55回通常総会=21日夕、南の美ら花ホテルミヤヒラ
「八重山を学ぶー八重山の自然・歴史・文化ー」の発刊について会見する田本由美子代表(中央)ら=21日午後、大浜信泉記念館
来春卒業を控える新規高卒求人の申し込み事務手続き説明会で、八重山公共職業安定所の説明を聞く郡内企業の担当者=21日午後、石垣地方合同庁舎
石垣市の景観計画・景観地区変更手続きに抗議する声明を発表する野党連絡協議会のメンバー=20日午後、次呂久成崇県議事務所
第4回八重山毎日親睦ゴルフ大会の入賞者。右から、男子優勝の岡村康さん、女子優勝の福本陽子さん、ベストグロス賞男子の安村剛司さん、同女子の川俣美智子さん=20日夜、ANAインターコンチネンタル石垣リゾート
ものづくりを通して学んだ、石垣島の木と土の魅力を語り合う戸眞伊擴氏(左)と宮良断氏=20日午後、石垣市民会館展示ホール
八重山が誇るサンゴ礁生態系との共存を目指し、「サンゴ認定(仮称)」導入の展望を議論する有識者ら=19日午後、環境省国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター