2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
第42回沖縄県高等学校総合文化祭放送部門のアナウンス部門優秀賞に選ばれた久貝心愛さん(左)と、朗読部門優良賞に輝いた古堅乃愛さん=7日午後、八重山高校
エプロンの拡張工事が進められている現場=6日午後、南ぬ島石垣空港エプロン北側
ANAインターコンチネンタル石垣リゾート新館ラウンジのイメージ(同ホテル提供)
小林氏のを聞く子どもたち=6日午前、海星小学校体育館
石垣市立図書館で就業体験をする八重山高校1年の金嶺隼君(手前)=6日午前、石垣市立図書館
11月の2018年度未納診療費回収強化月間に合わせて、病院入り口で周知のチラシを配布する八重山病院職員ら=5日午前、八重山病院
斜里町140年・町制施行80周年記念式典の中で、幸せをつなぐ共同宣言をする廣瀬周都さんら=3日午前、ゆめホール知床文化ホール(竹富町役場提供)
46団体2000人余りが参加した市民大パレードで華麗な演技を披露する石垣第二中学校マーチングバンド部=4日午後、市役所通り
第22回スターリングテクノラリーのスピードクラスで2連覇を達成した八商工エネルギー研究部。前列右から秦大和部長、白川真佐志副部長、米盛蓮君、後列右から新垣一翔君、玉代勢尚己君、大城朝輝君=3日午後、埼玉県のものつくり大学(同校の波照間英伴教諭提供)
平得公民館が稚内市ひばり町内会の人たちを初めて招き開いた歓迎交流会=4日午後、平得公民館
オープニングセレモニーの幕開けを飾る白保子ども獅子会の獅子舞。来場者も大喜びだった=3日午前、新栄公園
初日から大勢の市民や観光客が訪れ、盛況を見せる八重山の産業まつり=3日午後、市民会館中ホール
第34回八重山毎日文化賞・正賞の八重洋一郎氏(右)と當山善堂氏
2018年秋の叙勲を受章した新垣能一氏(右)と西島本進氏
2018年度県文化功労賞に輝いた高嶺ミツ氏(右)と大盛和子氏
中山義隆市長に県民投票の実施について理解を求める池田竹州知事公室長(正面左)ら=2日午前、庁議室
黄綬褒章を受賞した(右から)伊盛米俊氏、多宇司氏、宮平康弘氏
市役所現庁舎跡地利用のイメージ
30日まで実施される八重山平和祈念館の企画展「こどもと戦争~愛され、護られるべき小さき人たち~」=1日午前、同祈念館
99回目の議長選で新議長に決まり、議長席で議事を進行する前西原武三氏=10月31日午前、町議場
石垣市の文化観光シンポジウムで移転後の現石垣市役所跡地のランドマークとしての活用について意見を述べたパネリストら=10月31日夜、石垣市健康福祉センター検診ホール
歌で「島の大切なことを話そうよ」と呼び掛ける石垣市住民投票を求める会のメンバー=10月31日夜、大川公民館
事故個体と思われるヤマネコ(西表野生生物保護センター提供)
県内外メディアから今後の対応について取材を受ける外間守吉町長(左から2人目)=30日午後、町長室
新しい国際線旅客施設1階の内観イメージ(石垣空港ターミナル社提供)
要請を行う竹婦連役員ら=30日午後、町長室
市最終処分場の延命化策に掘り起こしたごみを県外の民間業者に委託して海上輸送することを決めた市一般廃棄物処理施設延命化検討委員会=29日午前、市役所会議室
真乙姥嶽拝殿の上棟式で、棟木を取り付ける大工の宮良善嘉さん(中央)と漢那憲吉さん=29日午後、同嶽
県の子どもの貧困対策事業で初めて行われた石垣島での集団宿泊学習で、バーベキューを楽しむ宮古島の子どもたち=27日夜、県立石垣青少年の家
合格者86人の「鷲ぬ鳥節」で幕開けした第44回八重山古典民謡コンクール発表会=27日夕、市民会館大ホール