2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
右上の陸上自衛隊石垣駐屯地の隣には、防衛省が今年度取得予定の民有地(黄色枠)がある。八重山農林高校の放牧地(桃色枠)が近接している=7月8日(基地いらないチーム石垣提供、写真一部加工)
「いつもありがとう」と書かれた横断幕を広げ、10周年のお祝いと感謝の気持ちを伝える子どもたち=24日午後、石垣市健康福祉センターいこいの広場
夏休み期間中に竹富保育所で保育士補助員として働く野原小春さん(左)=23日午前、竹富島
とぅばらーま大会関西予選会で熱唱する最優秀賞の小西浩さん=18日午後、大阪沖縄会館
宮古島市選抜との決勝を制し、5年ぶり2度目の優勝を飾った石垣島ぱいーぐるズ=22日午前、大谷公園野球場(長崎市壱岐市)
駐屯地建設による地下水への影響を懸念する、金城哲弘さん=2023年11月2日、金城さん宅
石垣市が防衛予算を活用して原水調整池整備を計画する石垣市名蔵の白水=21日午後
資料を確認しながら自身の体験を伝える高宮耕さん=4月10日、高宮さん宅
学びに向かう学校づくり」をテーマに自校の取り組みを紹介する各中学校の生徒会
世界自然遺産登録地・西表島の保全などについて話し合われた西表島部会=20日午後、中野わいわいホール
名蔵湾にある国内最大級のコモンシコロサンゴも白化現象が進む=9日(生命百景色写真家・南條明氏撮影)
中学校教科書の採択結果と選定理由が告示された与那国町教育委員会の掲示板=19日(通信員撮影)
ミルクを先頭に豊漁豊作などを祈願しながら歩く東組の行列「ミチサネ」=17日午後、波照間公民館前
沖縄の星の魅力を語る宮地竹史さん=14日、ジュンク堂書店那覇店地下1階イベント会場(琉球プロジェクト提供)
仏壇に手を合わせ先祖の霊を迎え入れる金城盛正さんの親族ら=16日午後、石垣市大川の金城さん宅
「笑って学ぶ石垣島観光の今withオリジン」のお笑いライブ開催をPRする内原英治郎さん、内原令雄さん、首里のすけ社長、中山義隆市長(右から)=15日午後、市役所庁議室
来年度から使用される中学校用教科書を採択した市教委臨時会=15日、石垣市役所2階会議室
﨑山晃教育長に「拉致問題に関する中学生サミット」での活動を報告する石川紗名さん=15日午後、石垣市教育委員会
空砲の実演が行われた石垣駐屯地。施設右側に白煙が上る=2023年9月30日(読者提供)
冷凍コンテナに積み込まれた石垣牛=10日、石垣港(いしがきライブストック社提供)
関係者に見守られる中、自然に帰ったヨナグニカラスバト=14日午前、野底マーペー登山道入り口付近
「3地域と比べてもシビアでは」と話す小林丙次さん=1月11日、市内農園
創造アイデアロボットコンテスト沖縄県新人大会で2部門を制した大浜中学校の生徒ら
与那国町漁協 23年度、1266万円の黒字
162年前の1862年に描かれたとみられる宮良橋絵図
沖縄国際大学の米軍ヘリ墜落事故を受けて「NOFLYZONEコンサート」の実行委員長を務めた狩俣恵一氏=9日午後、竹富町教育委員会
ことし4月に廃校となった平久保小学校=2023年12月1日
初優勝した白保のメンバーら=11日午後、八重山毎日新聞社2階会議室
石垣市商工会設立50周年記念式典で同会の発展に尽力した功労者を表彰=10日夕、アートホテル石垣島
釣り上げたグルクンに大喜びの子どもたち=10日午前、名蔵湾