2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
3種類のパインを試食する観光客ら。「おいしい」と満足していた=5月31日午後、南ぬ島石垣空港
2019年度事業計画案などを審議する社員ら=30日午後、はいむるぶし会議室
くす玉を割り、かもめ~るの販売開始をPRするあいの保育園の園児ら=30日午前、八重山郵便局
大量のごみが不法に捨てられた宮良牧中地区の現場。関係者がごみの種類や量などを確認した=30日午後
チャレンジデーの取り組みとして大縄跳びに挑戦する子どもたち。笑顔が広がった=29日午後、登野城小学校
ラストフライトのボーイング737ー400型機を見送るJTAの職員たち=26日午後、南ぬ島石垣空港(日本トランスオーシャン航空㈱八重山支社提供)
観光客参加型のアートプロジェクト「YAMANEKO 530 ART(ヤマネコゴミゼロアート)」の開始をPRする竹田尚志代表(右)と仲程長治さん=28日午後、県庁
男子200㍍決勝 22秒04で優勝した八重高の下地駿麻=28日、沖縄市・タピック県総ひやごんスタジアム(沖縄タイムス社提供)
1位のトロフィーを受け、笑顔を見せる結城太志君=26日午後、石垣市健康福祉センター
各クラスで優勝した手前右からAクラス長浜陸君、Bクラス木伏森蔵君、Cクラス西表玖君、Dクラス具志彩華さん=26日午後、大浜信泉記念館多目的ホール
重機による工事を再開した現場=25日午前、旧ジュマールゴルフガーデン(石垣島に軍事基地をつくらせない市民連絡会提供)
しまくとぅば県民意識調査割合
県側(手前)の総括説明を聴く八重山3市町長と多良間村長ら=24日午後、県八重山合同庁舎
交通安全に功労のあった個人や団体に八重山署の島尻重美署長から賞状が贈られた=24日午後、同署
前回のぱいぬ島まつり=平成27年8月16日、町離島振興総合センター
第56回通常総会で大松宏昭会長(左)のあいさつを聞く会員ら=23日夕、ANAインターコンチネンタル石垣リゾート
十山橋付近で崩落し土のうで応急措置された護岸。この影響で道路も片側通行止めになっている(八重山土木事務所提供)
自販機の売り上げからランドセルの購入費用を寄付する事業をPRし、自販機の設置者を募集する八重山JCと市ひとり親家庭福祉会の会員ら=22日午後、市商工会館1階の事務局
世界自然遺産推進共同企業体を発足した前列右から発起企業の長嶺隆理事長、丸川潔代表取締役社長、比嘉明男支社長、龍秀樹沖縄支店長。後列は参加表明企業関係者ら=21日午後、沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ
「石垣島北部地域魅力発見!バーズ・アイ・ビューVol3」が大里、明石、平野の各公民館に寄贈された=21日午前、市役所1階
校区に分かれて行われたワークショップで、共通の課題や重点取り組み事項について意見を交わす委員ら=20日午後、市健康福祉センター
指導歴40周年の感謝パーティーで祝福を受ける石垣中学校女子バレーボール部コーチの大濵武さん(中央左)=12日夜、ドラゴンキッチン(同部父母会提供)
在沖八重山郷友会連合会創立20周年記念式典で表彰された皆さん=19日午後、マリエールオークパイン
大きな看板の前で安全運転をアピールする比川小の児童ら=15日午後、比川集落内
先島での初開催に300人以上が来場した「第15回ハンセン病市民学会総会・交流集会in八重山・宮古」=18日午後、石垣市民会館中ホール
避難途中の保育園児らを抱き抱えて避難場へ駆け込む与那国中の生徒らと高台の避難場所へ向かう与小の児童ら=16日午前、町道
安里屋クヤマの生家前で「安里屋ユンタ」を合唱したゴッカンナーの会の皆さん=17日午後、竹富島
八重山への国立自然史博物館の誘致に向けた推進委員会の総会で事業計画などが承認された=17日午後、市役所第1・2会議室
八重山漁協に水揚げされるクロマグロ。県全体の漁獲量が割当量に近づいており、今夕にも採捕停止の可能性がある=16日午前、荷さばき場
開講した「無料塾」石垣教室。定員40人に達するまで入塾者を募っている=15日夜、アルファ進学スクール