2025年3月31日(月) 日の出06:37日の入18:59
県地図情報システム子どもの居場所一覧のトップ画面
1時間作業で回収した漂着ごみ。2㌧トラック3台分の量になった=1日、平野海岸
ランニングで石垣島キャンプを始動させる選手ら=1日午前、市中央運動公園野球場
オープニングセレモニーで活動内容などを紹介する団体=1日午前、石垣市健康福祉センター
アテモヤの収穫を行う金城龍太郎さん。農園から300~400㍍先の陸自駐屯地造成現場からは重機音が聞こえてくる=1月31日午後、嵩田地区
八重山地域豚コレラ(CSF)防疫対策説明会に出席する養豚農家ら。予防的ワクチン接種について意見を交わした=1月31日午後、八重山家畜保健衛生所
空路石垣入りした千葉ロッテマリーンズの選手や監督、スタッフら=30日午後、南ぬ島石垣空港
特定検診結果比較
3・2㌔のイモを収穫した渡口さん夫妻=29日午後、宮良
2019年度県児童生徒等表彰式で表彰された八商工情報技術部の米盛勇二部長(右)、東田康正君=29日夕、南ぬ島石垣空港(同校提供)
業者過多になっている宮良川。関係業者が利用ルール策定を目指している=27日午前、宮良川
車いす利用者の砂川洋輝さんから快適な店づくりについて意見を聞く八重山商工高校の生徒ら=28日午後、石垣市真栄里のカフェ「PUFF PUFF」
垂直軸型マグナス式風力発電機の前で、災害時の通信施設・情報発信の相互応援に関する協定を締結する左から出雲充社長、中山義隆市長、清水敦史CEO=27日、八重山殖産敷地内
反社会的グループや同グループとの関係も排除対象とする要綱に基づき、連携協定を結ぶ中山義隆市長(左)と島尻重美署長=27日午後、市役所庁議室
午前9時の号砲とともに一斉にスタートするフルと24㌔のランナー=26日午前、石垣市中央運動公園
横断幕を広げハーリーの櫂(かい)を振り声援を送る八島小学校の児童や保護者ら=26日午前、国道390号バイパス
西表島上空の遊覧飛行に参加した児童ら=26日午後
石垣市生年祝式典が開かれ総勢351人の生年を祝った=25日午後、石垣市民会館大ホール
ゼッケンを受け取る出場者ら=25日午後、石垣市総合体育館
石垣島と東京で行った観光に関するアンケートについて報告する市高校生人材育成事業「Chura★I」の高校生ら=24日夜、市健康福祉センター視聴覚室
ヘルシーメニューコンテストの表彰式で13作品が表彰された=24日午後、八重山合同庁舎
3日開幕した「ときがみつめる八重山の祭祀写真」石垣展。26日まで開催される=23日午前、市民会館展示ホール
FC琉球の選手らが石垣空港に到着。初の石垣島キャンプが始まった=22日午前、南ぬ島石垣空港
急患輸送業務の実演を見学する議員団=22日午前、石垣航空基地格納庫内
特定自然観光資源に指定し利用制限が検討されているヒナイ川=2019年6月29日
県産初のバニラビーンズの販売開始を発表した石垣島バニラの金城美沙江代表(左)と県工業技術センターの望月智代主任研究員=21日午後、県庁
西表島を訪れる観光客。世界遺産登録後に予想される入域増に対し、県が観光管理計画を進めている=2019年5月20日、上原港
海邦銀行SC(白)と練習試合を行う横浜F・マリノス(青)。2試合目出場のMF仙頭啓矢がドリブルで突破する=19日午後、サッカーパークあかんま
沖縄県PTA研究大会八重山大会の分科会が各地で開かれ、参加者が実践発表などに耳を傾けた=18日午後、平真小学校体育館
大量に集めたごみを分別する参加者ら=18日午後、白保海岸