八重山諸島のニュース・石垣島・竹富島・西表島・新城島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島・与那国島

エントリー

タグ「石西礁湖」の検索結果は以下のとおりです。

石西礁湖 サンゴ被度13・7%に低下

9月調査の白化が進み、12月の調査で死んでいることが確認されたサンゴ群体。海藻などに覆われ始めている(環境省提供)9月調査の白化が進み、12月の調査で死んでいることが確認されたサンゴ群体。海藻などに覆われ始めている(環境省提供)
平均白化率は65%に回復
 環境省は23日、石垣島と西表島の間に広がる石西礁湖でサンゴの白化現象を昨年12月に調査した結果を発表した。全調査地点の平均白化率は9月調査時の84・0%から65・5%に回復する一方、生きているサンゴが占める範囲を表す平均被度は17・4%から13・7%に。30度を超える夏季の海水温が例年だと9月初旬までだが、2024年は9月下旬まで継続したことが要因の一つとみられる。22年の大規模白化以降、緩や...
本文を読む

平均白化率が8割に 

白化率が高かった黒島北側の海域(環境省提供)白化率が高かった黒島北側の海域(環境省提供)
環境相 石西礁湖サンゴ、大幅悪化
 環境省は9日、石垣島と西表島の間に広がる石西礁湖でサンゴの白化現象を調査した結果、全調査地点の平均白化率が84・0%、生きているサンゴが占める範囲を表す平均被度は17・4%だったと発表した。平均白化率は、台風の襲来などで水温が低く抑えられて白化現象がほとんど発生しなかった前年9月調査の2・6%からは大幅に悪化したが、大規模白化のあった2016年9・10月の97・2%や22年9月の92・8%より...
本文を読む

サンゴ大規模白化の恐れ

名蔵湾にある国内最大級のコモンシコロサンゴも白化現象が進む=9日(生命百景色写真家・南條明氏撮影)名蔵湾にある国内最大級のコモンシコロサンゴも白化現象が進む=9日(生命百景色写真家・南條明氏撮影)
平均水温31・9度 過去最高
 石西礁湖の海水温が近年、大規模白化があった年の水温を上回り、日平均水温が過去最高を記録する31・9度に達している。30度を超える日が続くと白化が進行し、サンゴの死に至る可能性が指摘されている。台風5号の通過後も水温の高い状態が続いており、浅い海域では海面からも白くなったサンゴが目立ち始めている。進行する白化現象を目の当たりにしているダイバーや漁業者、釣り人らからは海洋環境の急激な変化に対して心...
本文を読む

ページ移動

キーワード検索フォーム