八重山諸島のニュース・石垣島・竹富島・西表島・新城島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島・与那国島

エントリー

タグ「竹富町」の検索結果は以下のとおりです。

竹富町、一足早く審判

竹富町内で実施された繰り上げ投票で投票する町民ら=26日午前、竹富まちなみ館竹富町内で実施された繰り上げ投票で投票する町民ら=26日午前、竹富まちなみ館
繰り上げ投票率62・52%に低下
 27日投開票の衆院選(第50回衆議院議員選挙)を前に、沖縄4区の竹富町では26日、繰り上げ投票が行われ、町民が一足早く審判を下した。当日有権者3439人(男性1806人、女性1633人)のうち2157人(男性1127人、女性1030人)が票を投じ、投票率は62・52%と前回(2021年10月執行)より4・42㌽低下した。  26日は町内8カ所(竹富、小浜、黒島、西表大原、同上原、同西表、同...
本文を読む

竹富町予算執行率83% 23年度

2023年度一般会計決算2023年度一般会計決算
5.1㌽改善 監査委「まだ低い」
 竹富町の2023年度予算の執行率は一般会計と特別会計合わせ83・3%で前年の78・2%から5・1㌽改善した。監査委員は「まだ執行率は低いと言わざるを得ない」と指摘し、事業実施にあたっては減額補正等、適正な予算措置と計画的、効率的な予算執行を求めている。  一般会計と特別会計の合計は歳入総額113億897万円(前年度比7・4%減)で歳出総額105億8177万8000円(同5・0%減)となった...
本文を読む

米国での学びを報告

オンラインでホームステイの学びを報告する浅田璃亜南さん(画面左)と和光千彩さん(同右)=25日午後、竹富町役場庁議室オンラインでホームステイの学びを報告する浅田璃亜南さん(画面左)と和光千彩さん(同右)=25日午後、竹富町役場庁議室
竹富町ホームステイ事業
浅田さん、和光さんがオンラインで
 今年度の竹富町ホームステイ事業参加者によるオンライン報告会が25日午後、開催され、浅田璃亜南さん(大原中3年)と和光千彩さん(西表中3年)が米国カリフォルニア州での体験や学びを町内の小学6年生と中学生に発表した。  2人は7月25日~8月16日までの間、ロサンゼルス近郊のアップルバレーでホームステイ。期間中はドジャース戦観戦やフードバンクでのボランティア、老人施設訪問、現地高校での授業など...
本文を読む

西表大見謝に電波塔

電波不感地帯となっている大見謝川周辺。電波塔3基の建設が予定されている=2022年10月25日撮影電波不感地帯となっている大見謝川周辺。電波塔3基の建設が予定されている=2022年10月25日撮影
国が予算確保、不感地帯解消へ
 電波不感地帯となっている西表島高那の大見謝ロードパーク周辺に電波塔3基を建設する計画があることが18日、分かった。竹富町によると総事業費は3億400万円で総務省が整備に向けた予算を確保している。整備されれば県道215号線沿いの電波不感は解消されることになる。9月定例町議会で﨑枝裕次氏が取り上げた。  DX課によると、「携帯電話等エリア整備事業」として国が4分の3(2億2800万円)、県が1...
本文を読む

除草に効果絶大

大浜農園の水田で実証実験が行われているアイガモロボ(右)とメタンを分析する装置=2日午前、美田良地区大浜農園の水田で実証実験が行われているアイガモロボ(右)とメタンを分析する装置=2日午前、美田良地区
「アイガモロボ」 西表島で実証
 【西表】田植え後に水中をかき混ぜて光を遮ることで雑草の成長を抑制する「アイガモロボ」の実証実験が、有機農法で米作りを進めている大浜農園(大浜一将代表、竹富町西表)の美田良地区で行われている。これまでの実験から大浜代表は「除草作業が10割削減された」と効果を実感、「有機農業の大きな一歩になる」と評価している。  アイガモロボは、環境負荷の低い農産物の生産・販売を通じて農業者の所得向上を目指す...
本文を読む

思いやりの心持って

「人権の花」運動で百日草の苗を植える大原学校の児童ら=30日午前、同校体育館「人権の花」運動で百日草の苗を植える大原学校の児童ら=30日午前、同校体育館
児童らが「人権の花」苗植え付け 大原小
 「人権の花運動」の2024年度指定校に選ばれた大原小学校(田嶋文彦校長・48人)の花の苗植え付け式が30日午前、同校体育館で行われ、児童が人権擁護委員ら関係者とともに百日草の苗をプランターに移植した。児童代表の中沢美雨さん(6年)は「大原小皆の優しさで花をいっぱい咲かせよう。百日草にも友達にも思いやりの心を持って大切にしていこう」と決意を新たにした。  人権の花運動は児童が互いに協力しなが...
本文を読む

「将来は島で保育士に」 竹富町補助事業に帰省学生ら奮闘中

夏休み期間中に竹富保育所で保育士補助員として働く野原小春さん(左)=23日午前、竹富島夏休み期間中に竹富保育所で保育士補助員として働く野原小春さん(左)=23日午前、竹富島
高校生ら15人参加 町長「しっかり支援、地域を活性化」
 夏休み期間中に帰省する学生が地域の保育施設で保育補助員として働きながら、幼児と関わりを持ち保育士らと共に働くことで、将来保育士を目指すきっかけづくりを目的とした「竹富町保育士補助学生事業」(同町主催)が実施されている。23日、前泊正人町長が竹富保育所(園児8人)を視察し、補助員として働く高校生と意見交換や激励を行った。  同事業は今年度から初めて取り組んでおり、町内に本人か保護者が住所登録...
本文を読む

独特のカムラーマ奉納

21日に行われたシィナピキは西村翁が子どもたちを引き連れて子孫繁栄を願う鳩間島独特のカムラーマ=20日、鳩間島桟敷(提供)が勝利した。21日に行われたシィナピキは西村翁が子どもたちを引き連れて子孫繁栄を願う鳩間島独特のカムラーマ=20日、鳩間島桟敷(提供)が勝利した。
子孫繁栄、豊作・豊漁願う
 【鳩間】ことしの五穀豊穣に感謝し、来年の豊作や豊漁、子孫繁栄を祈願する鳩間島の豊年祭が20、21日に行われた。翁が子どもたちを引き連れて子孫繁栄を願う「カムラーマ」やミルク、棒術、多彩な舞踊が奉納され、東と西に分かれてのパーレー(爬龍船競漕)はことしは西村が勝利、住民や郷友らは海からの果報を呼び込んだ。  鳩間島の豊年祭は3日間の日程で、ことしは19日にユードゥーシ(夜通し)、20日にトー...
本文を読む

給食費の無償化を

40669.jpg
前泊町長に5項目要請
 竹富町PTA連合会(会長・大久喜一郎小浜小中学校PTA会長)は2日午後、町役場を訪れ、給食費無償化や派遣等にかかる交通・宿泊費補助の増額など5項目を前泊正人町長に要請した。大久会長は「子どもたちが今後も安心安全に教育活動を実践していけるよう要望したい」と述べた。  同会はこのほか▽通学路の安全整備▽高校生が自宅(島)から通学できる乗船時間の見直し(竹富・小浜・黒島・西表)▽各種検定料(漢検...
本文を読む

生徒らが「窯出し作業」

炭窯の入り口を開け、泥を運び出す船浦中の生徒ら=14日午後炭窯の入り口を開け、泥を運び出す船浦中の生徒ら=14日午後
炭焼き体験の総決算
 【西表】船浦中学校(宮良健校長)はこのほど、同校の特色である炭焼き体験学習の総決算にあたる「窯出し作業」を実施した。  戦後しばらくまで、産業の乏しかった西表では、島民は山林の木材を炭にして現金や物資に交換し、生計を立てていた。そういった歴史の学習から始まり、切り出し~枝打ち~窯入れ~火入れなどの作業を保護者や地域住民らと約2カ月間かけて協働し、多くの学びを得る大切な伝統行事として受け継が...
本文を読む
キーワード検索フォーム