八重山諸島のニュース・石垣島・竹富島・西表島・新城島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島・与那国島

エントリー

カテゴリー「地域・教育」の検索結果は以下のとおりです。

いしがき教育の日 功労表彰や講演

教育功労者として表彰された個人と団体代表者教育功労者として表彰された個人と団体代表者
子どもの幸せのために
 石垣市教育委員会(﨑山晃教育長)は2日、「子どもたちの学力向上と健全な心の育成を考える~うふぴぃとぅ たかぴぃとぅゆ なりたぼーり~」をテーマに「いしがき教育の日」の集いを市民会館大ホールで開いた。教員や保護者ら約550人が出席、功労表彰や講演を通して子どもたちの幸せのために何ができるか考えを深めた。 (9面に関連と受賞者名簿)  あいさつで﨑山教育長は「これまで推進してきた『勇気づけ...
本文を読む

「幸結館」が開館 みね屋

織物の糸でテープカットをする高嶺幸子代表(右から5人目)、田本由美子館長(同4人目)と関係者ら=2日午後、石垣市新川織物の糸でテープカットをする高嶺幸子代表(右から5人目)、田本由美子館長(同4人目)と関係者ら=2日午後、石垣市新川
八重山生活文化の資料など展示
 ㈲みね屋(高嶺幸子代表)は2日、みね屋工房=石垣市新川=敷地で八重山生活文化資料館「SACHi―YUi 幸結館」(田本由美子館長)の開館記念式を行った。同施設では、八重山地方に伝わる暮らし、生活文化、祭祀などの資料を展示。芸能などを「見る・知る・楽しむ」を体感し、地域住民や観光客が交流できる施設になっている。  施設は、展示スペースのほかに舞台もあり、八重山民俗舞踊やエイサーなど芸能を堪能...
本文を読む

八特支と美ら花Gが協定 職業教育、就業体験で

協定締結後に記念撮影する前列右3人目から親盛社長、稲田校長と生徒、美ら花グループ役員ら=1月31日午前、南の美ら花ホテルミヤヒラ協定締結後に記念撮影する前列右3人目から親盛社長、稲田校長と生徒、美ら花グループ役員ら=1月31日午前、南の美ら花ホテルミヤヒラ
「就労につながる重要な一歩」
 県立八重山特別支援学校(稲田洋一校長)と美ら花グループ(親盛一功社長、7社)は1月31日、職業教育と就業体験に関する協定を締結した。生徒たちが社会で必要とされる知識や技能を習得することを目的に、同グループが職業教育での指導助言や就業体験の受け入れなどを行う。八特支は「生徒たちが働くことへの意欲を高め、将来の就労につながる重要な一歩になる」と期待する。(10面に関連)  特別支援学校を対象に...
本文を読む

石垣市・島根県益田市 観光協会が協定締結

益田市観光協会から贈呈された「石見神楽面」を手にする中山義隆会長(中央左)、山本浩章会長(同右)と関係者ら=1月31日午前、石垣市役所庁議室益田市観光協会から贈呈された「石見神楽面」を手にする中山義隆会長(中央左)、山本浩章会長(同右)と関係者ら=1月31日午前、石垣市役所庁議室
両市の交流や連携に期待
 (一社)石垣市観光交流協会(会長・中山義隆石垣市長、会員307事業所)と(一社)益田市観光協会(会長・山本浩章益田市長、会員162事業所)=島根県=は1月31日、石垣市役所で両協会の「観光振興ならびに交流の連携に関する覚書」を締結した。締結を出発点に、両市の自然や観光資源を活用して観光振興に係る取り組みを進める。  島根県の西端に位置する益田市は、南に1千㍍超の雄大な山々を有する中国山地が...
本文を読む

文化財を守れ! 「権現堂」で消火訓練

文化財防火デーに合わせた消火訓練で重要文化財の権現堂へ放水銃や消防のポンプ車を使って放水した=30日午後、権現堂文化財防火デーに合わせた消火訓練で重要文化財の権現堂へ放水銃や消防のポンプ車を使って放水した=30日午後、権現堂
市消防・市教委 
 文化財防火デー(1月26日)に合わせた石垣市文化財消火訓練(主催・市消防本部、市教育委員会)が30日、国の重要文化財(重文)に指定されている「権現堂」=石垣=で行われた。火災発生時の通報連絡、初期消火、放水銃操作などの一連の手順のチェックや防火体制強化の必要性を再確認するとともに文化財愛護思想の高揚を図った。  訓練は午後2時20分ごろ、権現堂拝殿裏手に捨てられたたばこの残り火から枯れ葉に...
本文を読む

340人の長寿を祝福 旧正月で生年祝、石垣市が式典

石垣市の中山義隆市長から頌状や記念品を贈呈されるカジマヤー(マンダラー)の皆さん=29日午後、石垣市民会館大ホール石垣市の中山義隆市長から頌状や記念品を贈呈されるカジマヤー(マンダラー)の皆さん=29日午後、石垣市民会館大ホール
 旧正月の29日、毎年恒例の石垣市生年祝式典~まりどぅしぬよい~(石垣市主催)が石垣市民会館大ホールで開催された。石垣市でことし97歳カジマヤー(マンダラー)は63人、85歳(ショーニヨイ)は277人。式典には87人が出席し、市から頌状や記念品が授与された。昭和、平成、令和と激動する時代の中、家族や地域社会発展のために尽力したことを含めて、集まった人たちから大きな拍手で祝福された。  祝辞で...
本文を読む

黒島旧正月 伝統の大綱引きに沸く

大綱引きで綱を引く東筋集落の住民ら。ことしは久々に北が勝利した=29日午後、黒島芸能館前広場大綱引きで綱を引く東筋集落の住民ら。ことしは久々に北が勝利した=29日午後、黒島芸能館前広場
無病息災や五穀豊穣を祈願
 【黒島】旧暦1月1日の旧正月にあたる29日、黒島東筋集落と仲本集落で伝統の大綱引きが行われた。このうち東筋では地域住民や郷友総出で南北に分かれて綱を引き合い、ことし1年の無病息災や五穀豊穣を引き寄せた。  午後1時半ごろ、島内の西神山御嶽で初願いを済ませた神司の又吉恵美子さんが黒島芸能館前広場に到着すると、住民らがドラと太鼓をたたいて行事の始まりを告げた。  南北に分かれて正月ユンタを...
本文を読む

ピパーツの配布開始

学校敷地内にピパーツの苗を植える関係者ら=28日午後、伊野田小学校学校敷地内にピパーツの苗を植える関係者ら=28日午後、伊野田小学校
石垣市
ふるさと納税活用し学校などへ
 ピパーツの生産振興を図ろうと石垣市は28日、ふるさと納税を活用し、石垣島熱帯果樹加工協同組合(平田直樹組合長、会員8人)を通して市内の学校などへピパーツ(ヒハツモドキ)の苗を配布する取り組みを始めた。  市は島の特産品にしようと2022年度に市民へ苗の配布を実施。市民から買い取ったピパーツを原料にして23年11月、ペッパーミル容器に入った新製品「がりがり粗挽きピパーツ」が完成した。使う度に...
本文を読む

吉原小、節目の年祝う

児童や地域住民、学校職員らが参加して行われた70周年記念式典=26日午前、吉原小学校体育館児童や地域住民、学校職員らが参加して行われた70周年記念式典=26日午前、吉原小学校体育館
創立70周年で功労者に感謝状
 吉原小学校(高木健一郎校長、児童7人)の創立70周年を記念した式典と祝賀会が26日、同校体育館で開催され、児童や保護者、地域住人などが節目の年を祝った。歴代の校長やPTA会長のほか功労者には感謝状が贈られた。同校は1954年1月に計画移民として宮古島から入植した開拓団により児童27人で創立。同年4月に川平小学校吉原分校として認可。57年に吉原小として独立認可をうけ、これまでに275人が卒業して...
本文を読む

石小で「人権の花」開花式

育てたマリーゴールド、ベゴニアの開花を喜ぶ石垣小学校の栽培委員の児童や関係者ら=24日午後、同校体育館育てたマリーゴールド、ベゴニアの開花を喜ぶ石垣小学校の栽培委員の児童や関係者ら=24日午後、同校体育館
人に優しく、命大切に
 2024年度「人権の花」運動の開花式(石垣市主催)が24日、運動実施校の石垣小学校(真玉橋真由美校長・379人)で行われ、参加した全児童が花の開花を喜びながら、人権尊重の心を育てていくことを誓った。  同運動は花を栽培することによって子どもたちの情操を豊かにし、命を大切にする心や基本的人権の尊重の精神を身につけることを目的に毎年開催しており、今年度は同校と富野小中学校が実施校に指定されてい...
本文を読む
PrevNext
2025年 4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
キーワード検索フォーム