八重山諸島のニュース・石垣島・竹富島・西表島・新城島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島・与那国島

エントリー

カテゴリー「地域・教育」の検索結果は以下のとおりです。

明石小70周年で記念ソング

出来上がった記念ソング「みんなのアカシ」を練習する児童ら=27日午後、明石小学校多目的教室出来上がった記念ソング「みんなのアカシ」を練習する児童ら=27日午後、明石小学校多目的教室
卒業生の宜保さんが制作に協力
 明石小学校(神谷貴子校長、児童15人)は、来年12月に迎える同校の創立70周年を記念する曲を同校出身の三線ソングライター・宜保和也さんの協力を得ながら制作した。歌のタイトルは、2年生の中村幹さんが提案した「みんなのアカシ」に決定。歌は4番まであり、学校や地域の伝統行事、自然の風景、動植物、人の温かいつながりなどをテーマとした歌詞が軽快で伸びやかな曲調に乗せて表現され、イントロなどのメロディーは...
本文を読む

石垣島子ども応援PJ始動

八重山商工高校野球部を題材とした映画の製作を発表した石垣島子ども応援プロジェクトのメンバーら=26日午後、紫電舎八重山商工高校野球部を題材とした映画の製作を発表した石垣島子ども応援プロジェクトのメンバーら=26日午後、紫電舎
八商工甲子園出場の映画化を計画
スポーツ環境整備や遠征費へ
 石垣島の子どもたちがスポーツで島内外問わず活躍できる環境づくりを目指す「石垣島子ども応援プロジェクト(PJ)」が始動した。地元YouTuberの呉島英男さんをリーダーとする同プロジェクトでは、最初の取り組みとして2006年夏に沖縄の離島から初となる甲子園出場を果たし、島を感動の渦に巻き込んだ八重山商工高校野球部の快進撃の映画化だ。収益は子どもたちがスポーツを行うための環境整備や遠征費などに充て...
本文を読む

観光で地域を元気に 石垣市

観光学講座のホテル見学で職員に教わりながらベッドメイキングを体験する児童ら=22日午後、南の美ら花ホテルミヤヒラ観光学講座のホテル見学で職員に教わりながらベッドメイキングを体験する児童ら=22日午後、南の美ら花ホテルミヤヒラ
子ども講座 何ができるか考える
 石垣島の観光を学習コンテンツとして問題解決手法を学ぶ「子ども観光学講座in石垣島2025」(石垣市主催)が22日、ユーグレナ石垣港離島ターミナルで始まった。島内外在住の小学4~6年生19人がホテルの仕事見学や座学などを通して、地域を元気にするために何ができるかを考えた。  参加した子どもたちが協力して学びあい、観光の仕事見学を通して観光業や地域振興に寄与する多角的な思考力と企画力を身につけ...
本文を読む

クラウンが八重山病院訪問

訪れた子どもにバルーンを作って喜ばせるクラウン役の大棟耕介理事長=21日、八重山病院訪れた子どもにバルーンを作って喜ばせるクラウン役の大棟耕介理事長=21日、八重山病院
「子どもたちに笑顔を」
 クラウン(道化師)が小児病棟を訪問し、子どもたちに笑顔を届ける活動「ホスピタル・クラウン」が21日、県立八重山病院で行われ、NPO法人日本ホスピタル・クラウン協会の大棟耕介理事長扮するクラウンがバルーンアートやマジック、ジャグリングなどを披露し、入院や外来で訪れた子どもたちを喜ばせた。同病院では偶数月の第3金曜日に定期訪問する。  同協会は北海道から沖縄まで100カ所以上の小児病棟でパフォ...
本文を読む

パートナー制の有用性確認

なり手確保策について意見交換する単位民児協の役員ら=20日午前、石垣市健康福祉センター内なり手確保策について意見交換する単位民児協の役員ら=20日午前、石垣市健康福祉センター内
石垣市民児協
委員なり手確保で意見交換
 石垣市民生委員・児童委員協議会(崎原喬会長)は20日、12月の一斉改選に向け、なり手の確保策などについて市健康福祉センターで意見交換会を開いた。石垣島の東部、市街地、西部の単位民児協から役員が出席し、2人で活動を行うパートナー制の有用性や退職予定者への声かけの必要性などを確認した。行政や各団体からの依頼事項が負担になっているとの指摘もあった。石民児協は今後、意見をまとめて県民児協に報告するほか...
本文を読む

塚本さん(石垣小3年)沖縄一 そろばん教室346

読み上げ暗算で沖縄一に輝いた塚本大也さん=18日夜、そろばん教室346読み上げ暗算で沖縄一に輝いた塚本大也さん=18日夜、そろばん教室346
珠算県支部の読み上げ暗算競技で
 暗算の沖縄一を決める第22回全沖縄暗算競技大会(全国珠算教育連盟沖縄県支部主催)が16日、沖縄尚学高等学校体育館で行われ、読み上げ暗算競技3・4年生の部で塚本大也さん(石垣小3年・そろばん教室346)が優勝し、沖縄一に輝いた。塚本さんは昨年7月に読み上げ算で優勝して以来、2度目の沖縄一。また満点賞に12人が輝いたほか、フラッシュ暗算、読上暗算の種目別競技で多くの入賞があった。  大会には県...
本文を読む

特定利用、県合意へ 新石垣空港・宮古空港・中城湾港

政府の「特定利用空港・港湾」指定に県が合意する方向で調整している南ぬ島石垣空港(新石垣)=資料写真政府の「特定利用空港・港湾」指定に県が合意する方向で調整している南ぬ島石垣空港(新石垣)=資料写真
「民間需要 見込まれる」
中山市長「歓迎したい」
 【那覇】自衛隊や海上保安庁が円滑に使えるよう空港や港を整備する政府の「特定利用空港・港湾」で県が指定に合意する方向で調整していることが18日、分かった。県は「民間需要が十分に見込まれる」として南ぬ島石垣空港(新石垣)、宮古空港、中城湾港の3施設を、指定合意のメリットがあると判断した。  県が想定するインフラ整備は新石垣だと、航空会社や地元自治体から陳情・要請があった駐機場拡張、滑走路、誘導...
本文を読む

「沖縄黒島の塩」完成 地下100㍍の海水利用

「沖縄黒島の塩」の完成報告会を行った3社の代表ら=18日午後、竹富町役場内「沖縄黒島の塩」の完成報告会を行った3社の代表ら=18日午後、竹富町役場内
カヤックゼロなど3社 
現地で塩工場を整備
3月に販売開始へ
 竹富町黒島で牛以外に新たな特産品をつくろうと㈱カヤックゼロ(森住理海代表)=石垣市登野城=など民間3社が補助金を活用して現地で塩工場を整備、「沖縄黒島の塩」を完成させた。地下100㍍から取水した不純物のない海水で製塩事業を展開する。竹富町役場で18日、報告会と試食会を開いた。粗塩でまろやかさがあるのが特徴という。100㌘800円(税込み)、50㌘500円(同)で3月10日の販売開始を予定する。...
本文を読む

児童が黒糖づくりに挑戦

加熱して濃縮させたしぼり汁をかき回す5年生ら=16日午前、宮良小学校加熱して濃縮させたしぼり汁をかき回す5年生ら=16日午前、宮良小学校
宮良小学校
昔ながらの工程を体験
 宮良小学校(石田美喜子校長、106人)で16日、「第45回さとうきびの変身・黒糖づくり」が行われ、5年生13人が地域住民や保護者の協力を得て昔ながらの工程を体験し、他学年児童が見学した。手作りの黒糖は全校児童らに配布された。  勤労の尊さや力を合わせて働く喜びを感じながら昔の人々の知恵を学び、基幹産業としてのサトウキビの重要性を認識することを目的に実施されているもの。  5年生は昨年2...
本文を読む

期待に胸躍らせ もうすぐ1年生

元気いっぱいに「ドキドキドン! 一年生」を披露した子どもたち=16日午後、市民会館大ホール元気いっぱいに「ドキドキドン! 一年生」を披露した子どもたち=16日午後、市民会館大ホール
小学校生活の心得学ぶ
 春に小学校への入学を控える園児らを応援する八重山毎日新聞創刊75周年記念「第41回もうすぐ1年生おめでとうの集い」(八重山毎日新聞社主催)が16日、石垣市民会館大ホールで開かれた。郡内の園児や保護者など900人余りが一堂に会し、初めての学校生活への心得や防犯に関する寸劇、豪華賞品が当たる抽選会などを楽しみながら、もうすぐ始まる小学校生活の期待に胸を躍らせた。(後日写真特集)  ...
本文を読む
PrevNext
2025年 4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
キーワード検索フォーム