八重山諸島のニュース・石垣島・竹富島・西表島・新城島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島・与那国島

エントリー

カテゴリー「地域・教育」の検索結果は以下のとおりです。

田植え機に自動操縦 みやぎ米屋

スマート農業を加速させているみやぎ米屋とみやぎ米穀のスタッフ=7日午後、平田原スマート農業を加速させているみやぎ米屋とみやぎ米穀のスタッフ=7日午後、平田原
県内初 スマート農業加速へ
 ICT(情報通信技術)を活用したスマート農業で稲作に取り組んでいる「みやぎ米屋㈱」(宮城隆社長)は、今年の植え付けから田植え機に県内で初めて自動操縦システムを取り入れている。高精度の衛星利用測位システム(GPS)を活用するため、手動操縦よりも速くて正確に植え付けができることから作業の負担軽減や省力化などが期待でき、スマート農業の加速につながりそうだ。  同システムは、韓国に本社がある自動操...
本文を読む

西表島で野良猫見つかる FIVの感染も判明

西表島仲間港付近で見つかった石垣島から侵入した疑いのある野良猫(竹富町自然観光課提供)西表島仲間港付近で見つかった石垣島から侵入した疑いのある野良猫(竹富町自然観光課提供)
3年ぶり、石垣島から侵入か
 西表島で2022年3月1日に2頭が保護されたのを最後に見つかっていなかった野良猫が2月1日、約3年ぶりに確認された。猫免疫不全ウイルス(猫エイズ・FIV)に感染していることも判明し、同島で野良猫からFIVが検出されるのは15年以来となる。保護された野良猫は石垣島で八重山保健所が去勢手術をしたネコと同じ個体の可能性が高く、関係者は「何らかの形で上陸した。西表島に侵入させない取り組みが必要だ」と危...
本文を読む

リン酸塩がサンゴ衰退要因 北里大・琉球大

サンゴ保全の陸域対策で新たな評価法となる可能性を秘めたEPSについて説明する安元剛氏(左)と安元純氏=7日午後、環境省国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターサンゴ保全の陸域対策で新たな評価法となる可能性を秘めたEPSについて説明する安元剛氏(左)と安元純氏=7日午後、環境省国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター
海底に堆積 影響評価法で活用へ
 石西礁湖でのサンゴ衰退の原因の一つとして、海底の砂など堆積物に蓄積されたリン酸塩の影響があることが明らかになった。北里大学講師の安元剛氏と琉球大学助教の安元純氏らの研究結果によると、海底の堆積物から放出される「交換性リン酸塩(EPS)」のレベルとサンゴの健康状態や生息密度との間に強い関連性が確認された。EPSの流入は陸域からと考えられており、陸域対策の新たな影響評価法としてサンゴ保全への活用が...
本文を読む

漂着問題ごみ考える

海洋ごみが発生する原因や対策などについてゲームを通して楽しく学んだ児童ら=6日午前、石垣小学校海洋ごみが発生する原因や対策などについてゲームを通して楽しく学んだ児童ら=6日午前、石垣小学校
全日本空輸 石垣小で特設授業開催
 全日本空輸(ANA)による特設授業が6日、石垣小学校(真玉橋真由美校長)で開催された。講師は同校出身でANAの整備部門に従事する松原英孝さんが務め、海洋漂着ごみについて考える講義を行った。参加した5年生約60人は、海洋ごみの現状や生態系・人間社会への影響を学び、環境保全に対する理解を深めた。  松原さんは日本大学航空宇宙工学科卒業後、ANAに入社。整備部門に配属された。生まれ故郷の石垣島に...
本文を読む

八重山病院、人工膝関節手術400回 

手術を受けた瓦さん(右から2人目)と人工膝関節全置換術を担当した右から浦崎整形外科部長、仲里医師、津覇医師=5日午後、八重山病院内手術を受けた瓦さん(右から2人目)と人工膝関節全置換術を担当した右から浦崎整形外科部長、仲里医師、津覇医師=5日午後、八重山病院内
18年、浦崎部長ら3人で
患者の瓦さん「石垣でできてよかった」
 県立八重山病院(和氣亨院長)は5日、人工膝関節全置換術が400例に達したと発表した。すり減った膝関節を削り、取り除いた部分に人工膝関節をはめ込む手術。2月13日に400例目の手術を受けた瓦菊之さん(73)=大川=は「石垣島で手術ができてよかった。歩けるようになって感動した」と喜び、6日に退院する。  同院では、2007年2月に赴任した浦崎賢演外科部長が準備期間を経て同10月に八重山初の人工...
本文を読む

15の春で帰省乗船券贈呈へ おかえりPJの原田さん、竹富町全卒業生に

前泊町長らとともにオリジナルTシャツを手に「竹富町おかえりプロジェクト」への協力を呼びかける左2人目から原田さん、屋良さんら=5日午後、町長室前泊町長らとともにオリジナルTシャツを手に「竹富町おかえりプロジェクト」への協力を呼びかける左2人目から原田さん、屋良さんら=5日午後、町長室
中学生の島間交流も企画
 高校進学などで島を離れる子どもたちの帰省機会を増やそうと「竹富町おかえりプロジェクト」を展開している原田圭祐さん(48)=東京在=が、町内すべての中学卒業生に乗船引換券3往復分(有効期限1年)をプレゼントする。6日から順次、各校を訪問する。昨年度にクラウドファンディング(CF)で限定的にPJを開始し、今年度からオリジナルTシャツの売上金を活用して全卒業生に拡大、今後は中学生の島間交流も計画する...
本文を読む

島の伝統芸能 盛り上げよう

「島の芸能を盛り上げよう」と呼びかける左2人目から山本さん、藤原さん、前原さん=4日午後、石垣市教育委員会「島の芸能を盛り上げよう」と呼びかける左2人目から山本さん、藤原さん、前原さん=4日午後、石垣市教育委員会
八重高郷芸部3人 ハワイ派遣で学ぶ
資源化と継承プロジェクト計画
 伝統芸能を観光資源とするハワイでの県主催2024年度高校生伝統芸能分野海外就業体験事業に参加した八重山高校郷土芸能部の藤原礼さん(2年)と前原心愛さん(1年)、山本心花さん(1年)の3人が、同事業での気づきから伝統芸能の観光資源化と伝統文化の継承を目的とする活動プロジェクト「yuinchu(ゆいんちゅ)」をまとめ、市役所で4日、中山義隆市長と﨑山晃教育長に報告し、実践に向けた支援を要請した。 ...
本文を読む

東與那覇さん(新小5年)が入選 しきなみ子供短歌コン

第20回しきなみ子供短歌コンクールで入選を果たした東与那覇香羽さん(前中)=3日午後、新川小学校会議室第20回しきなみ子供短歌コンクールで入選を果たした東与那覇香羽さん(前中)=3日午後、新川小学校会議室
知念さん(伊野田小2年)佳作
 第20回しきなみ子供短歌コンクール(倫理研究所主催)の伝達表彰式が新川小学校(大浜公三枝校長、児童334人)と伊野田小学校(前泊康史校長、児童11人)で行われ、入選した新川小5年の東與那覇香羽さんと佳作に選ばれた伊野田小2年の知念蓮さんに家庭倫理の会石垣市の大濵美奈子会長から賞状が手渡された。  同コンクールは全国の小学生を対象に募集され、1188団体から5万8514首が寄せられた。 ...
本文を読む

スポーツで交流

障がいのある人もない人も一斉にスタートする800㍍走=2日午前、石垣市中央運動公園陸上競技場障がいのある人もない人も一斉にスタートする800㍍走=2日午前、石垣市中央運動公園陸上競技場
石垣チャレンジ運動会に70人
 障がいのある人もない人もスポーツ活動を通して交流する第1回石垣チャレンジ運動会(石垣島アスリートクラブ主催)が2日、石垣市中央運動公園陸上競技場で開催された。50㍍走、800㍍走、ボッチャ・モルック体験会のほかリオパラリンピック走り幅跳び銀メダリストで大腿義足800㍍世界新記録保持者の山本篤さん(42)や五輪出場者で元陸上日本代表の九鬼巧さん(32)と走るドリームレースもあり、参加した約70人...
本文を読む

地域を鮮やかに彩る

第4回花と緑いっぱい月間発表会に参加した各女性会の代表ら=2日午後、市民会館中ホール会議室第4回花と緑いっぱい月間発表会に参加した各女性会の代表ら=2日午後、市民会館中ホール会議室
花と緑いっぱい月間
市内8女性・婦人会が活動報告
 第4回花と緑いっぱい月間発表会(石垣市女性連合会主催)が2日、石垣市民会館で開催された。八つの女性・婦人会が各地域で行った花植えなどの活動報告を行い、今後も会の和と輪を培い、連携を図ることで潤いある地域づくりに努めることを決意した。  発表会は、豊かな心を育て明るく住みよい社会を目指し、地域の環境美化と自然愛護に努め、花と緑あふれる地域づくりを推進することなどを目的に実施。石女連に加盟する...
本文を読む
PrevNext
2025年 4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
キーワード検索フォーム