八重山諸島のニュース・石垣島・竹富島・西表島・新城島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島・与那国島

エントリー

カテゴリー「地域・教育」の検索結果は以下のとおりです。

文化で対立解消を

沖縄国際大学の米軍ヘリ墜落事故を受けて「NOFLYZONEコンサート」の実行委員長を務めた狩俣恵一氏=9日午後、竹富町教育委員会沖縄国際大学の米軍ヘリ墜落事故を受けて「NOFLYZONEコンサート」の実行委員長を務めた狩俣恵一氏=9日午後、竹富町教育委員会
「抗議活動」でなくコンサート
 20年前の沖縄国際大学への米軍ヘリコプター墜落事故を受け、竹富島出身で沖縄国際大学名誉教授の狩俣恵一氏(72)=宜野湾市在住=は「軍用機の飛ばない空、戦争のない世界の実現を目指そう」と実行委員会を発足させ、同大学グラウンドで「OIUNOFLYZONEコンサート」を開催した。プラカードを持ち基地反対を訴える「抗議活動」ではなく、沖縄が世界に誇る芸能や音楽を通して平和への願いを発信する取り組みだっ...
本文を読む

白保が初優勝に輝く 第7回八重山毎日新聞社杯字別囲碁大会

初優勝した白保のメンバーら=11日午後、八重山毎日新聞社2階会議室初優勝した白保のメンバーら=11日午後、八重山毎日新聞社2階会議室
地域の誇り懸け4チーム接戦
 第7回八重山毎日新聞社杯字別囲碁大会(八重山毎日新聞社主催、石庭囲碁クラブ主管)が11日、八重山毎日新聞社2階会議室で行われた。平得、大浜、白保、黒島の4チームが出場し、白保が初優勝した。準優勝は黒島だった。前回優勝の宮良は他イベントへの参加と重なって欠場した。  チームは先鋒、次鋒、中堅、副将、大将の5人編成で総当たり戦を行った結果、白保が9勝6敗、黒島が8勝7敗、大浜が7勝8敗、平得が...
本文を読む

サンゴ観察や釣り満喫

釣り上げたグルクンに大喜びの子どもたち=10日午前、名蔵湾釣り上げたグルクンに大喜びの子どもたち=10日午前、名蔵湾
八重山漁協初の支援事業
 八重山漁業協同組合は10日、石垣市まちづくり支援寄付金を活用し、漁業の魅力や課題について伝えようと小中学生らを対象に初の自然体験学習を行った。サンゴ礁体験と船釣り体験の2コースに児童生徒と保護者ら計104人が夏休みの思い出にと参加し、楽しみながら漁業と海洋環境の密接なつながりを学習した。  八漁協青年部(上原有市部長)が中心となって実施。サンゴ礁コースには児童生徒10人に保護者10人、船釣...
本文を読む

牛飼い17年 無念の廃業

9月に最後の出荷を迎える子牛の手入れをする小浜洋子さん=9日午後、宮良9月に最後の出荷を迎える子牛の手入れをする小浜洋子さん=9日午後、宮良
人手不足…一人では限界
 小浜洋子さん(69)=宮良=は約17年間、続けてきた牛飼い人生に幕を下ろすことを決めた。理由は人手不足。従業員を雇って営農してきたが、辞めた従業員の補充が難しく廃業を決めた。「牛飼いは楽しい」と話すが、9月のセリに出す子牛2頭が最後となる。これまで25頭程度の母牛を飼養し、年間で20頭余りの子牛をセリに出してきたが、一人で続けるには限界があった。  将来を見据え、優良母牛をそろえていたこと...
本文を読む

未同定天体を観測

未同定天体を三夜にわたり観測した成果を発表する「むりかぶし班」の高校生たち=9日午後、県立石垣青少年の家未同定天体を三夜にわたり観測した成果を発表する「むりかぶし班」の高校生たち=9日午後、県立石垣青少年の家
高校生が三夜にわたり探索
 地元3人を含む高校生24人が参加して開催された美ら星研究体験隊(自然科学研究機構国立天文台主催)は9日、県立石垣青少年の家で2泊3日の研究成果を発表した。石垣島天文台のむりかぶし望遠鏡(口径105㌢)で小惑星を探索したむりかぶし班(9人)で三夜にわたって未同定天体が観測された。8日に国際天文学連合の小惑星センターへ発見時刻や位置情報、データなどを報告、天体が未発見だった場合は正確な軌道が決定す...
本文を読む

県平和祈念資料館で研修

来年に迎える戦後80年に向け八重山地区中学校社会科教育研究会が企画・実施した自主研修。県平和祈念資料館職員の講話を聴く=3日午後、県平和祈念資料館(提供)来年に迎える戦後80年に向け八重山地区中学校社会科教育研究会が企画・実施した自主研修。県平和祈念資料館職員の講話を聴く=3日午後、県平和祈念資料館(提供)
八重山中学社会科教育研究会
 社会科教諭で構成する八重山地区中学校社会科教育研究会(会長・宮良篤白保中学校長)が3日、県平和祈念資料館を訪れ、職員講話や展示室見学などを通して沖縄戦の実相を再確認した。沖縄戦から80年を迎える次年度の平和学習の取り組みに生かす。  自主研修は午後2時から3時間かけて行われ、八重山3市町と本島や内地在住の八重山出身の教諭ら11人が参加した。  職員による講話では「戦争はいきなり起こるの...
本文を読む

世界平和願い、鐘高らかに 

世界の恒久平和を願って鐘を打ち鳴らす参列者ら=6日午前、新栄公園内世界平和の鐘鐘楼世界の恒久平和を願って鐘を打ち鳴らす参列者ら=6日午前、新栄公園内世界平和の鐘鐘楼
核廃絶訴え、石垣でも集会
 広島に原爆が投下された時刻に合わせて世界各地の寺院や教会などにある鐘を打ち鳴らして「戦争の終結」と「核廃絶」を訴える「ユニバーサル・ピース・デイ」の呼応鐘打(世界平和の鐘の会沖縄県支部主催)が6日、石垣市新栄公園にある平和の鐘鐘楼で行われた。支部会員と石垣市の部課長ら20人余りが参列し、世界の恒久平和を願って高らかに鐘を響かせた。  石垣市内でも同日午前8時15分、サイレンが吹鳴され、呼応...
本文を読む

中山市長、空港・港湾機能強化と避難シェルターの整備支援で要請

林官房長官(右)に要請する中山市長=5日、内閣官房(石垣市提供)林官房長官(右)に要請する中山市長=5日、内閣官房(石垣市提供)
林官房長官「必要な対応検討」
 中山義隆石垣市長は5日、空港・港湾施設の機能強化と避難シェルターの整備支援について関係省庁に要請した。このうち林芳正官房長官は「必要な対応を検討する。シェルターについては、高率の補助の仕組みを防衛省で検討する」と応じた。  中山市長は内閣官房のほか防衛省、国土交通省、内閣府で要請活動を行い、「能登半島地震も踏まえた災害における危機管理の観点に加え、台湾を巡る問題などの有事も含め、航空機・船...
本文を読む

八重高2位、国立へ

「あんぱるぬみだがーま」を踊り、文化庁長官賞を受賞して国立出演を決めた八重山高校郷土芸能部(提供)「あんぱるぬみだがーま」を踊り、文化庁長官賞を受賞して国立出演を決めた八重山高校郷土芸能部(提供)
八重山勢 2年連続 
 第48回全国高校総合文化祭「清流の国ぎふ総文2024」郷土芸能部門で5日、八重山高校郷土芸能部(島仲美來部長・29人)が2位にあたる文化庁長官賞(2位)に選ばれ、24日と25日に東京の新国立劇場で行われる全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演への出演を決めた。  八重高は4日に出場、「あんぱるぬみだがーま」の演目を表情豊かに踊った。  島仲部長は「一人一人が違う道具を持つので少し大変...
本文を読む

きれいな道路を

ユーグレナ石垣港離島ターミナル周辺で清掃活動を行う県ハイヤー・タクシー協会八重山支部の会員ら=5日午前、730交差点付近ユーグレナ石垣港離島ターミナル周辺で清掃活動を行う県ハイヤー・タクシー協会八重山支部の会員ら=5日午前、730交差点付近
「タクシーの日」で清掃活動
 8月5日の「タクシーの日」に合わせ、沖縄県ハイヤー・タクシー協会八重山支部(伊良皆高司支部長)はユーグレナ石垣港離島ターミナル周辺で清掃活動を行った。コロナ禍で中断していたため2019年以来5年ぶり。  「タクシーの日」は、1912年(大正元年)8月5日に日本で初めてタクシー会社が営業を開始したことに由来して制定され、この日は全国各地でさまざまなイベントが実施されている。同支部も例年、地域...
本文を読む
PrevNext
2025年 4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
キーワード検索フォーム