八重山諸島のニュース・石垣島・竹富島・西表島・新城島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島・与那国島

エントリー

カテゴリー「地域・教育」の検索結果は以下のとおりです。

八重山毎日文化賞に2個人1団体

第40回八重山毎日文化賞正賞の大濵永亘氏(前列中)、特別賞の宮良芳和氏(同右)、活動賞のしぅまむに伝承研究会の亀井道子会長(同左)とメンバー(後列)=11月30日午後、南の美ら花ホテルミヤヒラ第40回八重山毎日文化賞正賞の大濵永亘氏(前列中)、特別賞の宮良芳和氏(同右)、活動賞のしぅまむに伝承研究会の亀井道子会長(同左)とメンバー(後列)=11月30日午後、南の美ら花ホテルミヤヒラ
受賞者の功績たたえる
 第40回八重山毎日文化賞(八重山毎日新聞社主催)の贈呈式が11月30日、南の美ら花ホテルミヤヒラで行われ、考古学研究の大濵永亘氏(79)=石垣市新川=に正賞、古文書研究の宮良芳和氏(69)=同大川=に特別賞、八重山語伝承活動団体のしぅまむに伝承研究会(亀井道子会長、7人)に活動賞が贈られた。(10面に関連)  大濵氏は1999年に「八重山の考古学」をまとめ、発掘調査の遺跡を共同研究に役立て...
本文を読む

「平久保半島ブランド」守ろう

「守ろう!平久保半島ブランド」をスローガンに設立された平久保半島自治協議会のメンバーら=28日夜、久宇良公民館「守ろう!平久保半島ブランド」をスローガンに設立された平久保半島自治協議会のメンバーら=28日夜、久宇良公民館
5公民館中心 自治協議会を設立
 石垣島北部にある平久保半島の貴重な歴史や文化、自然資源、星空を活かしながら次世代に継承し「平久保半島ブランド」を守るため、平久保半島自治協議会(理事長・前田末和久宇良公民館長)が28日に設立された。対象の伊原間・明石・久宇良・平久保・平野の5公民館を中心に平久保半島共同憲章にのっとり地域全体で協力し、持続可能な発展を目指す。  豊かな農漁村集落が特徴の平久保半島では、コロナ禍からの観光需要...
本文を読む

山里勇吉氏の功績たたえる

建立された山里勇吉氏の顕彰碑を囲む名幸諄子実行委員長(中央右)ほか門下生ら=29日午後、白保建立された山里勇吉氏の顕彰碑を囲む名幸諄子実行委員長(中央右)ほか門下生ら=29日午後、白保
八重山民謡大家、故郷白保に顕彰碑
 山里氏は1925年に白保に生まれ、52年に八重山郡全島とぅばらーま大会で優勝。その後約60年、沖縄本島を拠点に県外、海外でも活動し、恵まれた美声と声量で八重山の唄の素晴らしさを全国に知らしめた。99年に県無形文化財「八重山古典民謡」保持者に認定され、八重山音楽の普及発展に大きく貢献した。  また、82年から約40年にわたり「芸能チャリティー公演」を実施し、沖縄県社会福祉協議会などに総額約7...
本文を読む

住民投票を求める会、解散 活動6年、陸自計画の賛否問う

最後に「住民投票」宛ての手紙を読み上げる金城龍太郎代表(中央)ら=27日夜、石垣市健康福祉センター検診ホール最後に「住民投票」宛ての手紙を読み上げる金城龍太郎代表(中央)ら=27日夜、石垣市健康福祉センター検診ホール
金城代表「サポートのおかげ」と感謝
「新しい市民運動の流れつくった」
 平得大俣への陸上自衛隊配備計画への賛否を問う住民投票の実現に向けた活動を展開してきた石垣市住民投票を求める会(金城龍太郎代表)は27日夜、市健康福祉センター検診ホールで解散集会を開き、6年間の活動を振り返った。金城代表(34)は「僕たちはこれまで活動できたのは皆さんのサポートのおかげ」と感謝、会場からは「新しい市民運動の流れをつくってくれた」などとねぎらいの言葉が相次いだ。  求める会は2...
本文を読む

いじめ認知、小学校524件 市対策連絡協

石垣市いじめ問題対策連絡協議会で市内小中学校のいじめの実態などについて話し合う委員ら=28日午前、市役所石垣市いじめ問題対策連絡協議会で市内小中学校のいじめの実態などについて話し合う委員ら=28日午前、市役所
SNSでのトラブル相次ぐ
 学校でのいじめ防止対策を推進するため必要事項を協議する石垣市いじめ問題対策連絡協議会(会長・小浜美佐子石垣人権擁護委員協議会委員、14人)の2024年度第1回会議が28日、市役所で開かれ、事務局の石垣市教育委員会から現状と取り組みの報告があった。今年度のいじめの認知件数は10月末現在で小学校が524件(解消219件)、中学校は27件(同7件)となっている。  市内の各学校では教育相談アンケ...
本文を読む

仲辻さん磯部さん国税長官賞

2024年度「税を考える週間」で表彰を受けた児童生徒ら=27日午後、石垣市民会館中ホール2024年度「税を考える週間」で表彰を受けた児童生徒ら=27日午後、石垣市民会館中ホール
税を考える週間
作文・標語・絵はがきコン
児童生徒36人表彰
 2024年度「税を考える週間」の表彰式が27日午後、石垣市民会館中ホールで行われた。「税に関する高校生の作文」(国税庁主催)、中学生の「税についての作文」(国税庁など主催)でそれぞれ国税長官賞に選ばれた仲辻杜宇子さん(八重山高1年)、磯部桔花さん(石垣第二中3年)ら児童生徒36人に表彰状と副賞が贈られた。  小学生の税に関する絵はがきコンクールで12人、中学生の税に関する標語で10人、中学...
本文を読む

生き方や価値観変化

ひとり親のためのコミュニケーション講座を修了した受講者ら=24日午後、石垣市健康福祉センター1階第1研修室ひとり親のためのコミュニケーション講座を修了した受講者ら=24日午後、石垣市健康福祉センター1階第1研修室
市ひとり親家庭生活支援事業
「コミュニケーション講座」閉講式
 2024年度石垣市ひとり親家庭生活支援事業の一環でことし10月6日から行ってきた「ひとり親のためのコミュニケーション講座」の閉講式が24日、石垣市健康福祉センターであった。家族療法や人間関係学を研究してきた宮里マチ子氏を講師に計7回の講座を実施。受講者たちは、コミュニケーションを通じて生き方や価値観について深く考え、子どもや家族、友人、社会との接し方を再考した。同事業によるコミュニケーション講...
本文を読む

最優秀賞に八重山アップミート JA石垣牛枝肉共励会

最優秀賞を獲得した八重山アップミートの金嶺圭昇場長(中)、優秀賞に選ばれヤイマ・ブリーダー・ランチ従業員の嶺岸寛子さん(右)、優良賞となったJAおきなわ八重山肥育センターの平良蓮場長=22日午前、八重山食肉センター最優秀賞を獲得した八重山アップミートの金嶺圭昇場長(中)、優秀賞に選ばれヤイマ・ブリーダー・ランチ従業員の嶺岸寛子さん(右)、優良賞となったJAおきなわ八重山肥育センターの平良蓮場長=22日午前、八重山食肉センター
20頭すべて4等級以上の上物
 第39回JA石垣牛肥育部会枝肉共励会(主催・JA石垣牛肥育部会)が22日、八重山食肉センターで開かれ、島内の肥育農家から石垣牛20頭が出品された。格付けはすべて4等級以上の上物で75%が5等級だった。審査の結果、八重山アップミートが最優秀賞に輝いた。優秀賞にはヤイマ・ブリーダー・ランチ(名蔵)、優良賞にはJAおきなわ八重山肥育センターの枝肉が選ばれた。第35回から新設された脂肪質賞はヤイマ・ブ...
本文を読む

国内希少種「イシガキニイニイ」 8年連続確認されず

調査開始日に打ち合わせする環境省職員、大学関係者、地元研究者ら=6月7日、環境省石垣自然保護官事務所調査開始日に打ち合わせする環境省職員、大学関係者、地元研究者ら=6月7日、環境省石垣自然保護官事務所
 環境省石垣自然保護官事務所は21日、国内希少野生動植物種の「イシガキニイニイ」の生息が8年連続で確認されなかったと発表した。調査は石垣島米原のヤエヤマヤシ群落とその周辺、桴海、小浜島で行われ、約3126時間分の録音データを解析したが、イシガキニイニイの鳴き声は見つからなかった。現地調査に40年余り関わってきた島村賢正氏は「ヤシ林を中心に調査してきたが、ほかの場所で生息している可能性もあるので、...
本文を読む

地域の悩み 持ち寄り支援

困りごと事例について自分にできることを出し合う参加者=20日午前、市民会館中ホール困りごと事例について自分にできることを出し合う参加者=20日午前、市民会館中ホール
石垣市子ども・若者協がワークショップ
垣根越え「できることを」
 地域で困っている人たちに対し、みんなができることを持ち寄ってどのような支援ができるかを考える「できもちゆんたく会―できることもちよりワークショップ―」が20日、石垣市民会館中ホールであった。石垣市子ども・若者支援地域協議会(上地正人会長、22団体)が行政・民間の垣根を越えた横のつながりをつくろうと初めて開催し、高齢者・子ども・障がい者などさまざまな分野の支援に関わる約60人が集まった。  ...
本文を読む
PrevNext
2025年 4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
キーワード検索フォーム